忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'07.20.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.16.Tue
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/10/24(Sun) 20:01 No.2064  
 

2064.jpg ■「杉田 光江展」 Gallery 門馬 ANNEX 001-562-1055

11月3日(水)~13日(土)

作家の杉田 光江さんは、初代の勅使河原蒼風に師事して草月流生花を学んだ方で、タンホポの綿毛やガマの穂を使ったインスタレーションで知られた方です。

ANNEXはどうしてもやりたかった空間で、本当は9月に行う予定でしたが事情があり今回の会期に延びました。
満を持しての個展です。

PR
2007'01.16.Tue
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/10/24(Sun) 10:41 No.2063  
 

2063.jpg ■「佐藤 潤子 個展」大丸藤井セントラル7Fノーザンギャラリー

11月2日(火)~7日(日)

道展会員の佐藤 潤子さんの個展です。
添付の画像は「風へ・・・」と題したF50の油彩です。

【当社ギャラリーでの過去の個展】
http://d1.doral.co.jp/gallery/kako/2003/5/index.html

2007'01.16.Tue
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/10/24(Sun) 10:32 No.2062  
 

2062.jpg ■「阿地信美智 個展」 札幌時計台ギャラリー 10月25日(月)~30日(土)

新道展会員の阿地さんの個展のご案内を頂きました。
新道展の立体・造形のジャンルで活躍されております。



道展 竜馬@管理人 - 2004/10/22(Fri) 18:22 No.2060  

2060.jpg ◆「第79回/2004 道展」 札幌市民ギャラリー

本日観て参りました。画像も相当な枚数撮影しましたので、これから帰宅して処理を致します。

明日の午後にはUP出来ると思います。
今年も協会賞(添付画像の手前にある作品)は彫刻になりました。
担当の委員の方がおられなかったので詳しくは聞けませんでしたが、絵画部門が今ひとつ元気がないと判断されたのでしょうか?

私は、若い方が力をつけて来たと感じましたが・・・。
展示が例年よりも少し低めに架けてある気が致しました。
スッキリはして見えましたが如何なものでしょう。

2007'01.16.Tue
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/10/19(Tue) 10:48 No.2054  
 

2054.jpg ■「羅漢工房 漆 作品展」 東京・銀座 柴田 悦子画廊
東京都銀座1-5-1 第3太陽ビル 2F 03-3563-1660

10月25日(月)~11月2日(火)

この掲示板ではお馴染みの「天然記念物の夫」(浦野 潔)さんの工房、「羅漢工房」として初の個展をユニークな画廊主で有名な柴田 悦子画廊 http://www.shibataetsuko.com/ で行います。

文化財の急ぎの補修の仕事が突発で入ったり、今年の異常気象によってデリケートな漆の仕事が思うように捗らなかったりして、当初の予定より展示点数が減ったそうですが、いずれも美しい作品が並べられることでしょう。
「厨子」とか「」というものをご存じない方もおられると思います。
今回の作品展の案内文に書いてありましたが、要は「大切なものを入れる箱」とのことです。

首都圏の皆様にはぜひご覧頂きたい展覧会です。 



Re: 展覧会案内 天然記念物 - 2004/10/19(Tue) 17:50 No.2056   HomePage

さっそくご紹介いただき、ありがとうございます。

ここへ来てまでもまだ完成とならないものがあり、本人には余裕が無く、私が代わってお礼申し上げる無礼をお許しください。

思うように展示点数が揃えられず、無念の思いも大きいのですが、小さな工房の仕事としては精一杯だったと思います。
蒔絵の龕とはまったく趣の異なる、変わり塗りの厨子も数点展示します。
厨子・龕のほかに、小さな合子や香合をいくつか揃えました。

銀座方面におついでがございましたら、どうぞお立ち寄りくださいますようお願い申し上げます。


このごろの夫は漆にまみれ、家中どこもかしこも漆がくっついています。私も犬も漆にかぶれる体質でなくて何よりでした。

このうえは、会期中に台風が来たりしないことを祈るのみです。



Re: 展覧会案内 竜馬@管理人 - 2004/10/19(Tue) 23:19 No.2057  

2057.jpg 天然記念物さま 楽しみですね。
私も機会があればぜひ伺って拝見したいと思っております。
個展は搬入までの最後の3日間が勝負、運送屋さんが引き取りに来るまで手を入れているものですよ(笑)。
おニイさんに“ガンバレ!”とお伝えください。





Re: 展覧会案内 天然記念物 - 2004/10/20(Wed) 12:52 No.2058   HomePage

代筆その2(通りすがりに、伝言していきましたので)

おニイさんは頑張ってま~す。
焦れば焦るほどまずいことが起こります。
普段しないような失敗をしたりして、う~。

お励まし、ありがとうございます。  

2007'01.16.Tue
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/10/16(Sat) 23:43 No.2045  
 

2045.jpg ◆「2004 第72回 独立展」 東京・上野公園・東京都美術館

すべて観ることが出来なくて、明日もう一度行きたいと思っております。
創画展と同じく150号、200号はざらですし、「独立風」と言いますかインパクトの強い作品が自己主張し合っている感が致しました。
竹岡 羊子さん、大地 康雄さんとはお会いしましたが、輪島 進一さんとはすれ違いで会えませんでした。
詳しいのは札幌に戻ってからUPします。
画像は予備カメラで写した「高畠賞」を受賞した日下部淑子さんの作品です。



独立展 竜馬@管理人 - 2004/10/19(Tue) 14:22 No.2055  

2055.jpg 17日に再度東京都美術館に出かけて「独立展」の半分と「二紀展」を観覧しました。

独立は、赤や青の強い色が多く、日頃見慣れている絵がここに持ち込まれたら明らかに「弱い」と感じられるでしょう。
独特の空間だと感じました。
昼食を摂りにレストランに行くと輪島 進一さんに会い、話をしているうちに木村 富秋・由紀子夫妻が到着。
今回の作品のお話を伺いました。

北海道から(全道展?)は多くの作家が独立に出しておられますが、全員の作品をご紹介し切れないので一部だけ画像をリンクします。
会員の輪島 進一さんはずーっと以前に描いていたピアノのタッチと、俯瞰するビル街、そして最近のバレリーナを統合した絵の様に感じました。“さすが!”と思わせる作品でした。
同じく会員の高橋 伸 さん、大地 康雄さんの作品を写しました。
会友の木村 富秋さんは、銀座シロタ画廊での「2003年受賞者展」で発表した絵に手を加えた作品と、他に2枚色調を合わせた作品の3枚を出品し、2枚が飾られておりました。
「何で新人賞なの?もっと大きな賞で当然なのに・・」と思いましたが、私が疑問を持ってもも仕方がないことですね。

同じく「新人賞」に来年11月に当社のギャラリーで個展をして頂く波田 浩司さんも選ばれておりました。
その他にもこれまた来年9月に個展を予定している深川の渡辺 貞之さんが今年も賞候補に選ばれておりました。
昨年賞候補だつた苫小牧の高橋 正敏さんは今年「奨励賞」受賞しておりました。おめでとうございます。
他にも村本千洲子さん・川本ヤスヒロさん・木村由紀子さんの作品をご紹介します。
木村由紀子さんは全道展に発表した作品がベースなのですが、完全に塗りつぶしてしまい、全く別の作品になっておりました。
画肌にいろいろ工夫の跡があり、何か変化の方向を感じさせる作品でした。
川本ヤスヒロさんは道内の個展で発表された作品よりも色の強い様に感じましたが、隣に川本さんと同じ骸骨の絵を並べる会場設営には驚きました。
川本さんの作品はスッキリとされたように思いました。

後は、会員推挙と主な受賞者(全員かどうかは自信ありません)の作品をご紹介します。
【会員推薦】権藤 信隆秋口 悠子瀬島 匠・池末 満(画像無し)
瀬島さんの作品は、船のスクリューをそのまま貼り付けたり、舳先かどうかは定かではありませんが膨らんだ部分を貼り付けたりしていて、半立体?の範疇に入るのではないかと思われる独立らしい作品でした。
【独立賞】中前 光雄津川めぐみ北島 治樹
【野口賞】中村 光幸
【高畠賞】日下部淑子
【中山賞】高澤 哲明
【小島賞】石河 和男(画像無し)
【損保ジャパン美術財団奨励賞】高橋 雅史
【奨励賞】阿部 栄一早矢仕素子千葉 光 (部分拡大)・関口 聖子須藤 美保半那 裕子結城康太郎(部分拡大)・磯貝 四郎
等の作品をリンクさせました。
奨励賞の結城さんは、キャンバスの変わりにステンレスの板を使用しており、それを削ったり引っかいたりして直接絵の具を塗っておりました。
又、磯貝さんの作品は全体を写さず部分撮影のみに致しましたが、スゴイ迫力です。
中山賞の高澤さんも作品全体でなく、部分だけの撮影をしましたので想像してください。頭がクラクラしました。

それ以外、湯澤 宏さん、寺島 穣さん、金子 亨さん、井澤 幸三さん、白野 文敏さん、小西 隆文さんの作品も印象的でした。

[153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]