忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.23.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.20.Sat
オープニングパーティーのスナッ... 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/03/02(Wed) 13:19 No.2678  
 

オープニングパーティーのスナップ写真をUP致しました。

トップページに戻り、「今月の展覧会」からご覧になれます。

写真を掲載するようになってから、ずっと家人に撮影をしてもらっておりましたが、今回は都合で出来なくなり私と社の若い社員が撮影しました。
よく出来ているのが社員、ボケているのが私の撮影です(笑)。

http://www.doral.co.jp/gallery/opening/0503/party/index.html からも入れます。

PR
2007'01.20.Sat
西村 一夫展 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/03/01(Tue) 23:36 No.2674  
 

2674.jpg 早いもので大勢の皆様に盛り上げて頂いた「寒昴展」も昨日で終了し、本日から「西村 一夫展」が始まりました。

先週の東京出張で腰痛が再発し、日曜日に整体治療を受けたのですが更に悪化して歩くのも立つのもきつい状態になり、今晩のオープニングパーティーが心配でした。

ある方に紹介されペインクリニックに行き、痛みを和らげるブロック注射をしてもらいました。
痛みは残っておりましたが何とかオープニングパーティーを乗り越えることが出来ました。

パーティーの模様は明日UP致しますのでお待ちください。



腰痛・・ KITA - 2005/03/02(Wed) 11:46 No.2676  

西村展のオープン、おめでとうございます。2月半ばから室蘭では珍しい大雪が降り、玄関前の雪除けだけで腰痛を再発させてしまいました。楽しみにしていた米谷展のオープニングを欠席し、だいぶ痛みも薄くなってきたのですが、大事をとって昨夜のパーティーも失礼しました。今朝、竜馬様の腰痛奮闘記を拝見し私も注射を打ってでも行くべきだったと反省しています。なにしろ昨年の銀座の個展に来て下さった札幌市在住の方は、竜馬様と西村さんのお二人だけだったのですから・・・。



お気持ちだけで 竜馬@管理人 - 2005/03/02(Wed) 11:55 No.2677  

北浦 晃 先生、ありがとうございます。

先生も腰を痛めておられたのですか。人間が2足歩行を開始した時からの宿命ですから致し方ありませんね。

>私も注射を打ってでも行くべきだったと反省しています。

そんなことは考えないで下さい。私と年齢差が7つもあるのですから(笑)。

2007'01.20.Sat
羊が丘セッション 投稿者:岡地 投稿日:2005/03/01(Tue) 17:38 No.2673  
 

2673.jpg いろいろお世話になっております。

今年度最後の「羊が丘セッション」を開催します。

お時間がありましたら、ご参加ください。

札幌大学・岡地

2007'01.20.Sat
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/02/26(Sat) 14:17 No.2642  
 

2642.jpg ◆「浅野 修 展」 K'S Gallery

主体展会員の浅野 修 さんの個展を拝見いたしました。

「月刊ギャラリー」2月号にて「新しい俳画を創造し続ける現代美術の作家・浅野 修 」と紹介されておりました。
今迄、浅野 修 さんを俳画の作家という認識はしておりませんでしたが、何か頷ける気も致します。

浅野さんは2000年にロンドンの日本大使館での個展で、俳人の夏石 番矢氏と出会い、以来幾つもの展覧会で夏石 番矢の俳句とのコラボレーションを行って来ました。
一昨年に東京日本橋の「ギャラリー砂翁」での個展を観ましたが、その時も番矢氏との云わば「二人展」に近い感じを受けましたが、その時は句とのミスマッチに戸惑いを覚えた気が致しました。
今回も夏石氏の句が題名となっておりますが、お互いが相手の作品を意識しすぎずにいることが分かり、『これはこれで良いんだ』と気楽に見過ごす方が絵がスンナリ入って来ました。
題名になっている句をすべて控えて来ませんでしたが出来るだけ思い出して画像に付けたいと思います。

北海道帯広市出身の浅野さんの絵画の根底を支配しているものは郷里十勝平野の肥沃な大地のみずみずしい生命力だと言われる方もおります。
私などはそれも感じますが、日本の古き伝統や生活感等にも拘りをもって表現活動をしているかの様に思えました。

今回の個展は、アクリル樹脂をキャンバスなどに載せ、それを剥ぎ取る時に現われる質感などを透明なアクリル板に挟み込んで作品にしております。
又、綿糸の紐を接着剤で固めて様々な人の「」、を表現した「大地の音
シリーズとの二つの技法で美しい作品にしておりました。

その他にも約30点の作品が展示されておりますが、印象的な作品を少し添付します。
作品1

作品2

耳の中蜃気楼あり空飛ぶ法王

オゾンホールをふさがんとして空飛ぶ法王

大地の音」の部分

石器時代日本銀行券 壱十億円



Re: 展覧会 K's Gallery - 2005/03/01(Tue) 15:38 No.2671   HomePage

先日は、遠いところおいでいただきましてありがとうございました。そして、早速、浅野修展の様子を伝えていただきまして、ありがとうございます。宜しかったらHPのリンクをお願いします。ジャパンアートミュージアムにリンクしていまして、展覧会の全体の様子を見ることができます。よろしくお願い致します。



こちらこそお礼申し上げます 竜馬@管理人 - 2005/03/01(Tue) 15:52 No.2672  

k's ALLERY 増田きよみ様

ご投稿ありがとうございます。

こちらこそお邪魔をした上に、ごちそうになりましてありがとうございました。

相互リンクの件は喜んでお受け致します。
担当の者からメール致しますので宜しくお願いいたします。

2007'01.20.Sat
春かな 投稿者:天然記念物の夫 投稿日:2005/02/28(Mon) 17:49 No.2667   HomePage
 

2667.jpg まだまだ寒い雪の北海道へ、少しだけ春をお届けします。わが家のウメです。すでに満開は少々過ぎてしまい、傷んでいない花や蕾を探すのにひと苦労です。

現在わが家の庭では、ウメのほかにマンサクも満開を迎えています。関東では朝はまだまだ冷え込みますが、日中の気温は10℃を越え、確実に春らしくなっています。



Re: 春かな 竜馬@管理人 - 2005/02/28(Mon) 18:52 No.2669  

天然記念物の夫様

さすが「ニコン一眼レフデジカメ」で撮った写真!

いいですね~!(チョット口惜しい・・)

こちらは厳しい冬の真っ只中におりまして、春の兆しすら感じられないときですが、やがて春の暖かな陽射しを全身に浴びる時が来ることをひたすら願っています。

良い写真をありがとうございます。

[112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]