忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.23.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.20.Sat
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/02/16(Wed) 17:14 No.2612  
 

◆「北海道教育大学芸術文化課程美術・工芸コース卒業制作展」
札幌時計台ギャラリー  19日(土)まで

申し訳ないのですが、私は時間がなくサッと通り過ぎました。
画像はありますのでそれぞれにリンクさせます。
但し、デザインの方は岩本 奈々さんと加本 順子さん以外は撮影をしておりません。

【油彩研究室】後藤 優子自画像)・近田 明日美辻 祥子中村 真一自画像)・安居 沙織山川 彩子自画像)・山本 雄基自画像

【日本画研究室】池田 さやか為口 沙衣内藤 まゆ新野 友子桝本 士乃村木 愛

【彫刻研究室】石垣 智子石坂 直樹石田 智春岸山 知愛園田 陽子中村 紀子自画像)・森 晶子

【金属造形研究室】小原 美幸

【木材造形研究室】松本 卓也
 
【視覚・映像デザイン研究室】岩本 奈々部分)・小川 陽 ・久保 青生・澤田 淳 ・中川 仁史・奈良岡 理恵・広島 祐介

【情報デザイン研究室】加本 順子・板井 諒輔・金子 愛 ・堀井 宏子



Re: 展覧会 ねむいヤナイ@北海道美術ネット - 2005/02/17(Thu) 17:45 No.2615   HomePage

写真で見た印象にすぎませんが、今年の油彩は「当たり年」ではないでしょうか。



当たり年 竜馬@管理人 - 2005/02/17(Thu) 18:02 No.2616  

そうなんでしょうか。

私は梁井さんのように何年間も見続けていないもので、比較というのは出来ないんです。
実は卒展を本気でみたのは今年が始めてなんです(汗)。

思っていた以上にしっかりと描いているのに驚いておりました。

PR
2007'01.20.Sat
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/02/10(Thu) 13:16 No.2577  
 

2577.jpg ■「川上 加奈彫刻展」 STV北2条ビルエントランスアート

2月14日(月)~3月6日(日)

全道展会友の川上 加奈さんの個展のご案内です。
『冒険記』と名づけられた展覧会で、エントランスアートの独特の空間を使って存在感のある人物彫刻を、どう見せてくれるか楽しみです。

書き込み欄の上の[ワード検索]で川上 加奈と入れて頂ければ、「New Point VOI.2」、「北の彫刻展2004―新しい具象―」、「2004 企画展示 風の中の展覧会」での作品を見ることが出来ます。 



展覧会 竜馬@管理人 - 2005/02/17(Thu) 13:00 No.2613  

2613.jpg ◆「川上 加奈彫刻展 『冒険記』」 STV北2条ビルエントランスアート

本日骨折の経過を診てもらいに時計台病院に行き、近くのSTV北2条ビルで川上 加奈彫刻展を観ました。

川上さんは全道展会友ですが、上の案内欄に書きました通り、昨年2つの美術館の企画に選ばれ活躍ぶりは注目を集めております。
川上 加奈さんの初の個展とのことであります。

星をたべた人」「しかくい月の話」「思いがけないとこで見つけた」等大きな作品が3つ。

HANA Ⅰ~Ⅲ」「休符1・2」「トランプ」等中・小品が
6点と平面が入り口左に1枚、右に3枚展示しておりました。

非常にシンプルなフォルムから、メルヘンを感じさせてくれますし、重厚さも感じられる独特の安定感のある作品でした。

3月6日迄

2007'01.20.Sat
羨ましい方が 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/02/15(Tue) 17:08 No.2601  
 

このページでもお馴染みの「天然記念物の夫」こと浦野 潔さんが経営する文化財の修理と漆製品の製作会社、羅漢工房のHPにある「水深通信」の写真日記を見ておりましたら、2月14日の欄に「バレンタインのチョコレートが8個も届いた」と書いてあるではありませんか!
http://www13.ocn.ne.jp/~rakan/mizufuka.html

えっ?私?普通の月曜日でした(苦笑)。



Re: 羨ましい方が 天然記念物の夫 - 2005/02/15(Tue) 23:22 No.2604   HomePage

2604.jpg 竜馬@管理人 様

少々訂正してください。チョコレートを8個頂いたのではなく、8人の女性から頂いたのであり、連名のものもありましたので、個数は5個でした。以上訂正宜しくお願いします。(笑)風邪を引いて苦労せずにダイエットができたのに、甘い物好きなので、おもいっきりリバウンドしそうです。

今日わが家ではムラサキシジミが飛んでいました。もう春です。



Re: 羨ましい方が 竜馬@管理人 - 2005/02/15(Tue) 23:31 No.2605  

>8人の女性から頂いたのであり・・

うっ!

>おもいっきりリバウンドしそうです。

勝手にしてください(笑)。家人が追加を送るそうですよ。

ムラサキシジミがきれいに撮れていますね。北海道のムラサキシジミと少し違いますね。
今年はカミキリも早く、大量に発生するとのことですが楽しみですね。



Re: 羨ましい方が 天然記念物の夫 - 2005/02/15(Tue) 23:54 No.2606   HomePage

>家人が追加を送るそうですよ。

楽しみにしております。これで9人の女性からになりました。夢の二桁に向かって、まだまだ受け付けております。(爆笑)



Re: 羨ましい方が 三十代男 - 2005/02/16(Wed) 00:59 No.2607   HomePage


俺も送るかな・・・。



Re: 羨ましい方が 天然記念物 - 2005/02/16(Wed) 02:39 No.2608   HomePage

私にください。



Re: 羨ましい方が STOKU - 2005/02/16(Wed) 09:50 No.2610   HomePage

いい男が2人もいるのに、僕たちはゼロでした。



Re: 羨ましい方が 竜馬@管理人 - 2005/02/16(Wed) 10:24 No.2611  

2611.jpg ホッ! 徳丸先生も同志だ。

ブログを拝見しましたけれどニセコはスゴイ雪ですね。

2007'01.20.Sat
無題 投稿者:山川彩子 投稿日:2005/02/15(Tue) 17:38 No.2602   HomePage
 

今日は、大谷短期大学に通っていた時に金属工芸を教えていただいたた、川上りえ先生がいらして下さいました。本当にお久しぶりで、お会いできてとてもうれしかったです。寒昴展を通して、沢山の方々とお会いすることができました。このような素敵な機会をいただけた事に、心より感謝致します。。



今日も出たのですね 竜馬@管理人 - 2005/02/15(Tue) 22:04 No.2603  

2603.jpg 今日は山川 彩子さんと川畑摩沙子さんのお二人が在廊していたのですね。

川上 りえさんが見えていたのですか?会いたかったですね。
その他にも道展から金丸 雄司、廣岡 紀子さん、旭川と深川から古川 瞳・永倉智惠子さん、全道展の田崎 謙一さんなどがいらしていたようですがお会いしましたか?

あなた達が帰られてから直ぐに芸術の森美術館の今井里江子学芸員もいらしてくださいましたよ。

2007'01.20.Sat
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/02/04(Fri) 13:15 No.2526  
 

2526.jpg ■「北海道浅井学園大学 生涯学習システム部 芸術メディア学科 第2回卒業制作展」 北方圏学術情報センター ポルト

2月14日(月)~2月20日(日)

株式会社 DORALとしましても、第1回卒業生に入社してもらっておりますし、阿部 典英先生始め多くの先生方にもお世話になっておりますので、伺う予定でおります。



展覧会 竜馬@管理人 - 2005/02/15(Tue) 12:25 No.2600  

2600.jpg ◆「北海道浅井学園大学 生涯学習システム部 芸術メディア学科 第2回卒業制作展」

「北海道浅井学園大学」が生涯学習システム学部 芸術メディア学科は今年2回目の卒業生を送り出しますが、その卒業制作展に行って参りました。

1階ギャラリーAで永野 光一教授の「彫刻ゼミ」1名。
阿部 典英教授の「グラフィックデザインゼミ」4名。
中2階で對馬 賢二教授の「陶芸ゼミ」6名。
3階ギャラリーBで、野崎 嘉男教授の「絵画ゼミ」2名。
池田 信 教授の「グラフィックデザインゼミ」9名。
杉山 宗英・千里 政文両教授の「インテリアデザインゼミ」6名の展覧会を観ました。
戻ってから気がついたのですが、6階・7階の特別会場でも山本 正八・大関 慎 ・浅井 貴也先生の「情報ゼミ」の作品展も行っておりました。

彫刻の柳原 隆次君の石膏による「不可逆への慨嘆」はシャープな作品の印象を受けました。
面白かったのは阿部 典英先生のゼミの全員(石山 大策・山本亜由美・我妻 健児・小保内敏文)がグラフィックなのに立体の造形作品(作品1作品2作品3作品4)であったことです。
阿部さんと似てはいましたが、なかなか面白く興味深かった作品でした。

陶芸6点は電動ロクロで造り上げたと思われる5名(久保 宣人・大石 圭介・佐澤みづき・大川 翼 ・鹿野亜矢子)の割と大きな作品(作品1作品2作品3作品4)(絵付け1点)と、渡邊いくみ君の物語性のあるマグカップでした。 

絵画は神谷 賢寿・秋山 拓也の両名。秋山君の「夕暮れ」は情景の描写も、時の流れも感じさせ、「上手いな~」と感心しました。
池田ゼミの川崎 綾 君の「楽しく過ごす日々」、同じく管原 愛 君の「遊べる本」も面白かったので画像を付けます。
その他の作品も力作が揃っておりました。 

[116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]