忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.23.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.18.Thu
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/01/05(Wed) 09:54 No.2399  
 

2399.jpg ■「第35回 北海道教職員美術展」

(中央展) 札幌市民ギャラリー 1月6日(木)~10日(月)

(道立美術館) 道立函館美術館 1月18日(火)~30日(日)

(地方移動展) 湧別町文化センター 2月2日(水)~6日(日)

公立学校共済組合北海道支部主催のこの展覧会も35回も歴史を重ねております。
事務局を担当しております道展会員の山崎 亮 さんよりご案内頂いたのが年末でして、遅くなりましたがご案内いたします。

札幌展は明日から10日までです。



展覧会 竜馬@管理人 - 2005/01/07(Fri) 16:22 No.2408  

2408.jpg ◆「第35回 北海道教職員美術展」(中央展) 札幌市民ギャラリー

現在教職に就いている作家、教職を退いてから3年未満の作家のグループ展ではなく、公募展などで活躍されている作家が「審査委員」として選考された作品が展示されている公立学校教職員の一種の公募展であります。

作品は油彩・水彩を含めた「絵画」と、「彫刻」、陶芸が多く出されておりましたが「工芸」、そして「写真」()、「書道」(画像2ハングル)も多く展示されております。

受賞者の一部と、招待作家、審査委員の作品をご紹介します。
審査委員の作品は既に何度も観た作品が多かったのが残念でした。

【受賞作(絵画)】
・特選 「沈黙の風景」F100   山形 弘枝
・特選 「もう一人の私」F100  佐藤 弘法
・特選 「水芭蕉」(画像なし)   佐藤 勝幸

【招待作家・審査委員】
後藤 和司鈴木 秀昭山崎 亮鵜沼 人士板谷 諭使
北山 寛一澤田 範明坂東 宏哉伊藤 光悦北口さつき

PR
2007'01.18.Thu
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/12/08(Wed) 12:46 No.2283  
 

3f5247fe.jpg ■「2004~2005 展」 さいとうギャラリー

会期:12月21日(火)~1月9日(日)<27日~1月1日休廊>

さいとうギャラリーさん恒例の越年展覧会(お正月展)です。
今年が第10回目になるとのことです。
64名の作家が「お正月らしさ」をコンセプトにした小品を展示します。

けっこう皆さん楽しんで制作した作品が多く、毎年楽しみに致しております。



展覧会 竜馬@管理人 - 2004/12/22(Wed) 18:09 No.2337  

2337.jpg ◆「2004~2005 展」 さいとうギャラリー

さいとうギャラリー恒例の年末年始企画展を観て参りました。

お正月展と言うことで普段の作風とガラリと違う遊び心満点の楽しい作品も多いし、本気モードムンムンの作品もあり、楽しみにしている展覧会です。

64名の作家による作品とのことですが、全員はご紹介できませんけれど「ギャラリーどらーる」で個展をされた方、良く存じ上げている方、私が面白いと感じた方などを取り混ぜてご紹介します。

阿部 典英阿部美智子荒井 善則大滝 憲二柿﨑 煕川口 浩岸本 裕躬工藤 悦子香西富士夫

坂本 順子
佐々木 徹佐々木けいし白鳥 洋一谷口 一芳中野 邦昭原田ミドー波田 浩司 林 亨

伴 翼 ・藤本 和彦藤野千鶴子前川 アキ丸藤 信也森山 誠八木 保次八木 伸子米谷 雄平吉田 茂

渡會 純价各氏の作品をリンクしましたのでご覧下さい。

12月27日~1月1日迄休廊しますが、お正月も開いております。



めでたし aka - 2004/12/22(Wed) 22:32 No.2338  

めでたし。



Re: 展覧会案内 竜馬@管理人 - 2004/12/22(Wed) 23:12 No.2339  

まったく“オメデタイ”奴で、面目ない。(汗)



コけっこう皆さん 久保AB-ST元宏 - 2005/01/05(Wed) 16:11 No.2403   HomePage

2403.jpg ■明けまして、おめでとーございます。
■さて正月の私は、さいとうギャラリー&ギャラリーどらーるの「ひらがな」&「盛りだくさん」つながりを鑑賞させていただきました。ケチな私には都合のいい(?)デコレーション・ケーキでした。
さいとうギャラリーは、すでに売約済みが多く、道内の美術ファンには定着した晴れ晴れしい展覧会でした。
私の連れの3歳児が気に入ったのは、工藤悦子画伯の作品でした。毛内康二画伯の『ミッキー』か、白鳥洋一画伯の『花火』が彼女のベストかと思いきや、意外でした。ガキもあなどれません。もちろん、毛内&白鳥画伯の作品も素晴らしく、私は何度も見つめさせて頂きました。
で、私のお気に入りは高橋ミチ画伯の作品です。岸本裕躬画伯がスマトラ沖で羽子板をしたような筆の、ぬる&ぬる感がイイ感じでした。

■画廊の帰りに古本屋で、阿部典英『親子で楽しむデザイン技法』を買いました。まぁ、コレが私にとっての今年最初の本の買い物です。
ちなみに、去年の最初の本の買い物は、柴橋伴夫『ピエールの沈黙』(1983.4.30、白夜叢書4、白馬書房)でした。さらに去年の最後の買い物は、吉田豪介『北海道美術をめぐる25年』でした。これら3冊全て古本なので先生たちに印税が入らず、申し訳ございません(がくっ)。柴橋さんで始まり、豪介さんで終わる1年って、どうよ?とも思いましたが、こーゆー偶然が人生をakaさん風にしてくれます。
それにしても、美術書などほとんど買わない不勉強な私に、こうして偶然にも年の初めと終わりに毎度のように古本屋の店頭で、ニヤリとやつらが待っているのには脱帽です(←竜馬・風)。
今年の終わりには、竜馬『骨折り損の、くたびれ画廊(仮題)』(北海道画廊出版)をボリビアの古本屋で買うハメになるのではないかと楽しみにしております。
■さて、阿部典英『親子で楽しむデザイン技法』の出版は1981年ですので、阿部画伯が今の私と同じ年齢の時です。それも&そのはず、まだサンタクロースになる前の画伯の写真がカバーに印刷されていました。
出版されてから24年経ちましたが、今の阿部画伯の作家&啓蒙活動につながる姿勢が読めたような気がいたしました。よく分らないで言うのもマヌケですが、(おそらく)在野から好奇心と才能が幸福なからみつきをした者ならではの、徹底した「具体的」な美術論と読みました。

■そんなワケで、新年早々、初夢のような寝ぼけをブチかましましたが、今年も控えめにさせていただきますので、皆さん、優しくしてね、コケコッコ。



『骨折り損の、くたびれ画廊』 竜馬@管理人 - 2005/01/06(Thu) 17:23 No.2405  

いやはや、沼田町に始まり札幌で勢いづいた“酒パワー”恐るべし。
岸本 裕躬さんを大津波の波に漂わせるし、阿部 典英さんをサンタクロースにしてしまいましたね。

竜馬『骨折り損の、くたびれ画廊』は言い得て妙で、言われた私が笑ってしまいましたが、ちょっとばかり“ムッ”としないでもありません。でもイイか、「優しくしてね、コケコッコ。」と言われたら怒れないよね(笑)。



書名変更 久保AB-ST元宏 - 2005/01/06(Thu) 18:53 No.2407   HomePage

2407.jpg ■新年早々、温和な竜馬氏を”ムッ”とさせてしまい、あわてて訂正をさせていただきます。

■精密診断の闘病記録『輪切りよ今夜もありがとう』(がくっ書房)

2007'01.18.Thu
今年の美術館 投稿者:栄通 投稿日:2005/01/05(Wed) 23:20 No.2404  
 

1月3日付の道新に、今年の美術館の広報がのっていました。いくつになっても、予告というものは楽しいものです。場所や時間やお金の問題がありますから、有無なく全部観るということはできません。それでも、あれこれ思うことは楽しいものです。皆さんは、どれに興味をもちましたか。私はまず、“円空展(近美)”に期待します。道南や釧路に博物館に行った折、なにやら円空のニオイがしました。気になっていたのが、来るのです。多いに勉強したいです。あの新聞の写真の顔、TVにも出演している樹木希林に本当によく似ている。遮光土器にも似ている。
“ショートレックとモンマルトル展(旭川)”。ロートレックって36歳で亡くなったんですね。私は、ゴッホ・ラファエロと共に37歳でこの世を後にしたと暗記していました。深井克美は30歳、関根正二は・・・。
“流行するポップアート(近美)”最近、戦後の米国現代美術が紹介されていますが、継続的にあると、一つの流れを理解できるので、実に良い。昨年のスーパーリアリズム展(函館)は良かったナー。
“昭和初期の彫刻の鬼才たち(芸森)”なにやらマニアックで芸森らしくていいなぁ。
小樽美術館は何があるんだろう?あそこは、吉田氏が館長ではあるが、いい学芸員がいるんだろうな。小樽は目が離せませんよ。
皆さんは、何に期待しますか?



Re: 今年の美術館 竜馬@管理人 - 2005/01/06(Thu) 17:56 No.2406  

本日、札幌時計台ギャラリーならぬ、時計台病院にて上半身の輪切り写真を撮ってもらい、精密診断をして来ました。
真っ直ぐ会社に戻らずに、北海道立近代美術館に立ち寄り副館長と学芸部長に挨拶して来ました。
各地の道立美術館の状況など、美術館の置かれた立場の話などをお聞きしましたが、「円空のニオイ」の話は聞きそびれました(笑)。

>深井克美は30歳、関根正二は・・・。
確かに深井 克美の作品を最初に北海道立近代美術館で観た時は衝撃を受けた記憶があります。
早逝の作家は(逝去のされ方にもよって)、それなりのストーリーを作品の中に感じたりして一時持て囃したりしますが、最終的には何十年もの歳月をかけて制作をされ続けてこられた作家の作品にのみ感じうる精神性みたいなものに惹かれます。

栄通さんと少し好みが違うかも知れませんが、観たい展覧会が行われていたり、ふと立ち寄った展覧会で好きな絵があったりすると幸せに感じますよね。
今年も沢山出会えると良いですね。

2007'01.18.Thu
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/01/05(Wed) 11:48 No.2400  
 

2400.jpg ■「04―13人の作家による小品展」ギャラリーミヤシタ

1月5日(水)~1月16日(日)

版画の渋谷 俊彦さん、彫刻の椎名 澄子さんからご案内を頂いておりました。
本日から始まりましたので、出来るだけ早く拝見してご紹介したいと思います。
13人の作家名は画像に掲載されておりますので割愛させて頂きます。



展覧会 竜馬@管理人 - 2005/01/05(Wed) 16:08 No.2402  

2402.jpg ◆「04―13人の作家による小品展」 ギャラリーミヤシタ

拝見して参りました。井上 治子さんと田村 郁子さん以外は全て昨年の個展で観ておりますが、それぞれの作品を1点ずつ画像を貼り付けてみました。(敬称略)

安住公美子藤山 由香守分 美佳加藤 宏子田村 郁子青山由里子だてまこと井上 治子牧野 秀昭酒井 浩慶椎名 澄子渋谷 俊彦梅沢 みほ氏13人。

『おやっ』と思ったのが、ウレタン樹脂塗料を流した画面を作っていただて まことさんが、試験管の中に同じ塗料で彩色したと思われるものを閉じ込めた作品であつたのと、石の加藤 宏子さんが、技法は分りませんが段差をつけた画面に淡い色を乗せた平面作品を飾ってあつたことです。

それぞれの作品に新作がどれ程あったのかは分りませんが、各々の個性が表れておりました。

2007'01.18.Thu
お正月も終わりと 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/01/03(Mon) 00:37 No.2392  
 

2392.jpg そろそろ2日も過ぎようとしております。
30日に飾り替えのために午後から外出して以来丸3日間、自宅から一歩も出ることなく静養しておりました。

「日一日と薄紙を剥ぐように痛みが退き・・」という言葉がありますが、全く逆の「日一日と濡れ紙を重ねるように痛みが増して・・」行っているような日が続いておりました(笑)。

自宅から歩いて10分もかからない北海道神宮にもまだ訪れておりません。
年越しに我が家に来ております家人の母親を交えて3人で静かな正月を迎えていたのも元旦までで、今日は「初売」のDMにそそられたのか家人はデパートにまっしぐら。
元気なものです。

いい加減テレビにも飽きて、庭の給餌台に群がる雀を眺めておりました。
20羽程度の集団と、30~40羽くらいの群れが交互にやって参りますので、延べにしますと200羽から250羽の雀、他の野鳥が2台の給餌台を頼りにしているようです。
毎朝カップ5杯の雑穀類を与えているのですが、翌日にはきれいに無くなっております。

正月休みも残り2日間となりました。
明日から気持ちを休みモードから切り替えることに致しました。
ギャラリーのDM発送先リストを私自身が見直すことが無かったのですが、明日1日かけて作り直しを致したいと考えております。
その他にも仕事を2~3持ち帰っておりましたので、それも気になっております。
「貧乏性も変わらないな~」と思いつつ、徐々に2005年の始動態勢に入り始めました。



いまごろですが aka - 2005/01/03(Mon) 21:20 No.2395  

おめでとうございます。

無事帰ってきました。
今回の釣果は

・・・子供に負けました(ガックリ)



Re: お正月も終わりと 竜馬@管理人 - 2005/01/04(Tue) 00:03 No.2396  

2396.jpg お帰りなさい。海は行けなかったんですね。

私は今日4日ぶりに北海道神宮まで歩きました。



明けましておめでとうございます... カリメロ@絵画堂 - 2005/01/04(Tue) 02:10 No.2397   HomePage

本年もどうぞよろしくお願い致しますm(..)m 鉄人の竜馬さまでも、まだ復活は早すぎますか。でも、きっと今まで以上に丈夫な骨になろうと体の中で建設中なのですよ!早く痛みがとれるといいですね。無理だけはされませんように!私はというと、お正月早々おばの家で冷蔵庫に頭をぶつけたり、誰よりも早く、風邪をさきどりしたりと、今年はどうも当たり年の予感がします!?って、何でも良いほうに考えすぎでした(笑)今年一年もニコニコ笑顔で明るく過ごせたらいいですね。一日も早いご回復お祈り申し上げます。



今年も元気・笑顔 竜馬@管理人 - 2005/01/04(Tue) 07:01 No.2398  

2398.jpg memeさま おめでとうございます!

私は4日間家に篭っておりましたので他人と会わずに過ごしました。
仏頂面でいた訳ではありませんが、他人と接しないことは自分に笑顔が無くなっていたことだと気がつきました。
明日から出勤します。意識して明るく元気に2005年の仕事を開始したいと思っております。

memeさまもケンロー様ともども当たり年であることをお祈りいたします。
昨日北海道神宮に参拝に行きました。普段から信心深い竜馬@管理人ではありませんが、境内に沢山の絵馬が掛けられているのを見て「自分も何か願ってみようかな・・」等と思いました。

[129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]