忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.17.Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.30.Tue
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2006/06/18(Sun) 23:07 No.3993  
 

3993.jpg ■「青山由里子展」

会場:ギャラリー ミヤシタ

会期:6月21日(水)~7月9日(日)

時間:12:00~19:00 (最終日17:00)

住宅のミニチュアモデルみたいな空間を丁寧に作っており、天井部分から実際に光が入り、不思議な世界を表現している作家です。
以前に拝見した時は、「実際に写真を撮り、ガラスにトナーで転写している」とのことでした。

PR
2007'01.30.Tue
上勇知便り 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2006/06/17(Sat) 11:24 No.3984  
 

3984.jpg 2月に火災の被害に遭われた稚内市上勇知原野の画家 高橋 英生さんの「上勇知便り」が届きました。
益々お元気で再起された模様が綴られておりますので、ご覧頂きたいと思います。
同時に札幌三越での絵画展の予定も記されております。
ぜひ、訪れて宜しければ購入して頂けますことを管理人からもお願い申し上げます。

2007'01.30.Tue
おめでとうございます 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2006/06/15(Thu) 10:52 No.3977  
 

3977.jpg 昨日「第61回全道展」の入選者・受賞者が発表になりました。

偶々昨日朝は北海道新聞を読まないで出勤していたので発表になっていたことを知らないでおりました。
先週に、輪島 進一・福井 路可・野本 醇 さんなどの全道展会員の先生が当社経営の「HOTEL DORAL」に宿泊されて、審査にあたっていたのは承知しておりましたので、その時期とは思っておりましたがうかつでした。

添付の画像が昨日の北海道新聞の記事ですが、「61回全道展」の一般入選者の最高賞である「協会賞」を千歳の島津 明美さんが受賞されました。
「段ボールコラージュ」と名づけた作品で、添付の記事をご覧頂きたいと思います。

この掲示板にも投稿を頂いておりまして、掲示板一番下に〔1〕から〔84〕迄ある過去ログの〔2〕の下の方に、深川の「うなかがめーゆ美術館」のご紹介をしてくれたハンドルネームが島津 明美さんです。島津さんバラしてしまってごめんなさい。
管理人がうなかがめーゆを先月訪れた際に写して来た写真の「とても興味あるある方の昔の作品も発見しました。」の絵を描いたのも随分昔の島津 明美さんでした (*^_^*) 。

明美さん、努力が報われて本当に良かったですね。おめでとうございます。



Re: おめでとうございます  - 2006/06/15(Thu) 21:56 No.3979  

 どうもありがとうごさいます。

これ以上なんと言って良いか分からないくらい…。うれしいです。(このメールを書き込む指もふるえています。)
 
 みなさま どうもありがとうごさいます。        
          島津 明美 (バレてしまった)



Re: おめでとうございます 浅・久 - 2006/06/16(Fri) 10:55 No.3980  

3980.jpg 竜馬@管理人さん、こんにちは。

遠くから、ここ2.3日「明さんまつり」でにぎわっている我が家です。(人間2名、犬2頭)喜びを分けてもらいました。本当におめでとうございました。嬉しいですね~

我が家の明さんコレクション(もう少し増やしたいです)
・上・・・2005年うなかがめーゆ美術館個展にて
・下・・・1995年苫小牧ふたり展にて

明さんの「うなかがめーゆ美術館」での個展は8月です。それも楽しみです。




Re: おめでとうございます 竜馬@管理人 - 2006/06/16(Fri) 13:44 No.3981  

3981.jpg 浅沼さん 素敵なコレクションですね。
我が家にはその作品を架けている柱みたいな作品がコレクションとして沢山残っています。

あなたも羅臼の街中(?)からかなり遠い場所にお住いと聞きましたが、良い環境でよい家族に恵まれて幸せですね。
グワイとレヴンに会いに行きたいですね・・・。

今しがた全道展の現役最古参の会員の先生がお見えになり、1時間ほどお話していました。
明さんの作品をとても褒めておられましたよ。
親子で同時入選だったのですね。

2007'01.30.Tue
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2006/06/06(Tue) 16:02 No.3949  
 

3949.jpg 「森山誠個展」

会場:札幌時計台ギャラリー

会期:6月12日(月)~17日(土)

時間:10:00~18:00  (最終日17:00)

自由美術協会会員の森山 誠 さんの個展のご案内です。
昨年は「05自由美術北海道展」、東京都美術館での「自由美術展」、「具象の新世紀展」(作品1作品2)、「FROM 05 TO 06展」などを拝見しております。
しばらくお顔を見ないと思っておりましたが、個展に備えてしっかりと描いておられたのですね。
DMの作品は「具象の~」で拝見した白い器と同じモチーフですね。



展覧会 竜馬@管理人 - 2006/06/14(Wed) 16:37 No.3976  


3976.jpg 「森山誠個展」

森山 誠 さんの個展を見せて頂きました。
色彩の少ないほとんどが白か黒っぽい作品ですから、静寂さと張り詰めた緊張感の漂う展覧会になっておりました。
「黒っぽい」と書きましたが、森山さんの黒は所謂blackの絵の具は使っておりません。
野本 醇さんもそうですが、アンバー系の絵の具で「黒っぽさ」を出しております。
『大半の作家が構想から色を使って描きだすと思うのですが、ボクは最初は色がありません。白と黒で描いて、後で少しだけ色をつけていきます』とのことでした。

小品の静物はありますが、これまで大きな作品はほとんど「卓上」シリーズか、対としての人物を描いている「memory」シリーズで発表して来られました。
今回の個展も同じ構成ですが、昨年の自由美術に出した作品と具象の新世紀展に出品した作品も並べてありました。
「これは自由美術北海道展、これは自由美術展、これは具象の新世紀展の作品」とは分かるのですが、何かがちょっと違う気も致します。
伺ってみると『だいぶ加筆して直しているから・・・』とのことです。
森山さん 惑わすようなことしちゃだめッ! (笑)。

画像をUPします。
「memory 05-4 F120」「memory 06-1 F80」「memory 05-2 F100」「卓上05-4 F120」「卓上05-8 F100」「卓上06-3 F60」「卓上06-4 F80」をご覧になってください。
他にも雰囲気として「壁面1」「壁面2」もどうぞ。

森山さんのこの二つのシリーズの大きな作品の上手さは同じ絵描きが認めると定評がありますが、小品も又良いんですよね。
「卓上05-3 F10」「卓上06-2 F20」「卓上06-1 F20」は、額のガラスが反射して写真がよくないのでお分かり頂けるかどうか不安です。「卓上05-2 F12」「壁面3」「壁面4」はお分かりいただけると思います。

「卓上」にしても「memory」にしても、揺らいだり、掠れたりしているのに変わりがありませんが、時と共に余分なものが影を潜めて厳しい造形性がまして来たと感じました。

添付した会場雰囲気の写真に写っているのは美術評論家の吉田 豪介先生ですが、「いわゆる自由美術風のメッセージ性が無いのがいいね」と仰っておりました。
「memory06-1」の人物がネクタイを着けていること等でも話が弾みましたが、普段『うーん』とか『そうですね』程度しかものを言わない森山さんが、かなりご自分の作品を語ったのには驚きました。
『自分の絵は「空間構成」を完成させることがテーマで、人や卓上の物に何かを託している訳ではない。人や、物を置いて空間を描きたいのです』と言うような内容のお話でした。

2007'01.30.Tue
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2006/04/19(Wed) 13:59 No.3757  
 

3757.jpg ■「美術の春 80回記念 国展」

【東京展】
会場:東京上野公園 東京都美術館

会期:4月23日(日)~5月7日(日)

時間:9:00~16:30(最終日14:00閉会)

【名古屋展】
会場:愛知県美術館ギャラリー

会期:5月16日(火)~21日(日)

時間:10:00~18:00(金曜日は20:00まで)

【大阪展】
会場:大阪府立美術館

会期:6月6日(火)~11日(日)

時間:9:30~16:30入場

国画会会員の福井 路可さんからご案内を頂きました。
国展も80回になるのですね。
国画会は絵画・版画・彫刻・工芸の他に写真も含まれているので全部見るのはいつもきついのですが、東京展の会期が長いので何とか期間内に伺えると思います。



展覧会 竜馬@管理人 - 2006/06/14(Wed) 13:42 No.3975  

3975.jpg ゴールデンウィークに行く心算で航空券も押さえていたのに寝坊をして行けなくなってしまったことを以前に記しました。
偶々、管理人の長男が首都圏におりまして、私の代理で写真を撮影してくれました。

完全にタイミングを外してしまったのですが、先日札幌に帰省した折にCDを持参いたしました。
親以上に美術音痴の為に、私が欲しかった画像が1/3くらいしかなくて、不十分ですが一応UPしてみます。
予めお詫びしますが、絵画部門しか写していないことと、私が依頼した会員の作品は福井 路可さんしか写っておりませんでした。
又、道内の方の画像もありません。お詫びします。
【絵画部門受賞者】
◆新会員
瀬尾 昭夫「06「四月」
井上 泰助「戯まんだら(諷拓)
指原いく子「新しい時のつむぎ方
原 秀造「悠久 '06(飛翔紅花)
以下画像がありません。氏名のみ記します。
浜田 公子、肥沼 守 、西川 正恒、長谷川宏美、平野 裕明、小川 浩司

◆新準会員
鈴木留利子「痕跡(P.2)
金谷ゆみえ「ADESSO1 06-2
熊木 清一「記憶(むこう)
小阪のりこ「INOCHI-3
廣田三恵子「06'春の朝Ⅲ
野﨑 滋子「Rain Rain 1
三好 淑子「時の流れ
山内 英夫「俊時
茂木 桂子「拾得物・上野05
辻 久美子「Dry Country 1060
以下の方の画像がありません。
長谷川輝和、森田 靖久、高橋 新

◆準会員優作賞
原 崇浩「窓と2人の人物

◆損保ジャパン美術財団奨励賞
推名 久夫「Virtual Moratorium '06

◆80回記念賞
熊木 清一「記憶(むこう)

◆国画賞
廣田三恵子「06'春の朝Ⅲ
森田 靖久(画像なし)

◆新人賞
金谷ゆみえ「ADESSO1 06-2
北中 且子「作品2006-1
茂木 桂子「拾得物・上野05
鈴木留利子「痕跡(P.2)
野﨑 滋子「Rain Rain 1
小阪のりこ「INOCHI-3
大前美登利「fugitive pieces1
山内 英夫「俊時
以下の方の画像がありません。
鎌田美佐子、石津 豊子、土山 久利、高橋 新 、長谷川輝和

◆絵画部奨励賞
宮地 佳代「存在-記憶の停止-
辻 久美子「Dry Country 1060
千福 薫「生きる5

[絵画部会員]
福井 路可「昨日の雨・明日の風
菅野 充造「mask 06−1

[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]