忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.19.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.30.Tue
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2006/05/12(Fri) 15:25 No.3852  
 

3852.jpg ■「Weg(ヴェーグ)2006展」

会場:銀座7-10-8 シロタ画廊

会期:5月22日月~27日(土)

時間:11:00~19:00 (最終日17:00)

独立美術の会友のグループの恒例の展覧会です。
毎年6人の会友(前年受賞された方)で行っております。
メンバーは道内から木村 富秋(昨年損保ジャパン財団奨励賞)・波田 浩司(昨年佳作賞)のお二人が昨年も一昨年もメンバーに入っております。
他には大久保宏美(昨年奨励賞)・高橋 雅史(昨年中山賞)・早矢仕素子(昨年独立賞)の受賞会友が木村さん、波田さんと共に連続して出展しております。
米田 和秀(昨年新人賞)さんは会員になって抜けた権藤 信隆さんの後に加わった方と記憶しております。
昨年独立賞の早矢仕素子さんがもし今年会員になれば又入れ替わるのでしょう。
熾烈な独立展のバトルが始まりますね。



展覧会 竜馬@管理人 - 2006/05/28(Sun) 22:21 No.3909  

3909.jpg ◆「Weg(ヴェーグ)2006展」

仕事で上京した折に拝見いたしました。
「独立展」で最も会員に近い作家のグループ展のひとつですから昨年を除いてここ数年は必ず観ておりました。

上の「案内欄」にも書きましたが、権藤 信隆さんが会員になって抜けて昨年から茨城県で先生をされている米田 和秀が新たに加わり、独特の具象画でこの個性派集団に加わっておりました。
昨年独立賞の早矢仕素子さんは私のカンでは会員になるであろうと思っておりますが、今回は「風の記憶」「空の記憶」の2点を展示しておりました。
早矢仕さんの実力を知る者には全く気合の入っていない作品としか思えない2点の作品でした。
しかし、これは今年だけのことではなく、この展覧会にあの程度の作品を出しておいて、本展では“ガシッ”と描きこんだ作品を出してきております。
この傾向は高橋 雅史さん(「A DAY」「NEW DAY」)にも感じていたのですが、まあ、作戦でしょうかね (笑)。

管理人の大好きな大久保宏美さんは作品の色が変化しておりました。
ずっと
暖かいピンク系の色彩が多かったのですが、そのピンクを表のグリーンの下に閉じ込めておりました。
「ゼセッション」「ビーンポール」の2作品を並べておりました。
「たまに違った色を使うことで新鮮なイメージで・・・」というようなことは話しておられましたが、いやいやそんな単純なことでは無いのではとは思います。
もう少し観て行けば分かるでしょう。
でも、とても新鮮でした。
『今度は名前の付いた賞を取ろうよ』と激励して参りました。
波田 浩司さんは「羽の舞う日」 (もう1点 ) ・「同部分拡大」のタイトルで2点出品しておりました。
従来よりも一段とスッキリして来ましたね。

独立展会友の中でも誰もが認める実力の持ち主の木村 富秋さんは、全道展の60周年記念展に出品した「鳥唄」とよく似た同名の「鳥唄」 を出品しておりました。
2つの作品画像を見比べてみたら「あっ、違う作品だ」と分かるのですが、展覧会場では記憶とカンだけが頼りです。
「何か違うな~」と感じつつ戻って来ました。
新しい作品かも知れませんが、木村 富秋さんは展覧会が終われば描きなおしをよくしますから、多分全道展の作品に手を入れたのであろうと思います。
もう一枚の130号「鳥唄 (風位) 」は全く記憶がありませんから、新作であるのは間違いないでしょう。
人物の表情を見てください。何か木村さんの決意が現れている感がしませんか。
抜群に上手いですよね。気合の入った作品でした。

PR
2007'01.30.Tue
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2006/05/28(Sun) 02:33 No.3901  
 

3901.jpg ◆「渡辺 貞之スケッチ展 イタリアの風」

会場:深川市 「アートホール東洲館」

会期:5月17日(水)~31日(水)

本日、深川に行ってまいりました。
先日、千歳の“明”さんから、「アートホール東洲館」の渡辺 貞之館長夫人の渡辺 通子さんの私設美術館「うなかがめーゆ美術館」で個展をしている知床硝子の「浅沼久美子ステンドグラス展」のご紹介を頂き『日曜日にでも行こうかな』と呟いたところ、渡辺 貞之さんから電話を頂き「27日か28日に来て欲しい」とお誘いを頂きました。

実は渡辺 貞之スケッチ展 イタリアの風」という展覧会名は正確では無いと思います。
案内状が手元にある訳ではなく、行ってきながらきちんと記録しないで帰ってきたので「そんな感じの展覧会名だった」 (笑)と書いてしまったのです。
まあ、ファジィーなところのある渡辺 貞之さんですから許してくれるでしょう。
昨年知人とイタリア旅行をして、景勝地でない地方都市の風景に感激した渡辺さんが何人かの独立展の会員の方に話をし、一緒に行くことになりました。
当初は5~6名の予定が、それぞれの参加者の教室の生徒さんも一緒に行きたいということになり総勢20名を超える団体での旅行になったそうです。

いわゆる遺跡のある景勝地を出来るだけ避け、古い地方都市でのスケッチ旅行を3月21日から31日まで行った際の作品を展示しております。
渡辺 貞之さんは独立展や全道展での独特の画風で広く知られた作家ですが、そのデッサンの力量は特に知られております。

今回のスケッチ旅行では気に入った風景に出会うと夢中になり、スケッチの領域を超えてしまった作品も数枚混じっておりました。
『やけに力の入った作品が3~4枚あったけれど・・・?』と聞きますと、『「これを描くために来たのだ!」と感じる場所が何ヶ所かあって、他の作家が数枚描くのに自分はホテルに戻ってから朝までその1枚を描いたりした』と話しておりました。
全作品を写しましたので、どれがその作品なのかご自分で感じてください。
普通はタイトルに作品をリンクさせるのですが、タイトルに渡辺さんの説明文が書いてありましたのでそれもリンクさせます。

作品1 崖上の街(チビタ) ・作品2 煉瓦の倉庫(サンガルガーノ) ・作品3 職人の店先(ピエンザ) 作品4 ボルゴ・メディバーレの壁 (部分拡大) ・作品5 崖上の街(カルカータ) ・作品6 シエナの路地 ・作品7 ベェキオ橋(フィレンツェ) ・作品8 ラヴェレ河畔(ローマ) ・作品9 サン・ジョルジョーノ通り(フィレンツェ) ・作品10 サン フレディアーノ教会(フィレンツェ) ・作品10 煉瓦の壁(シエナ)作品12 暗い路地(カルカータ) ・作品13 白壁の館(チビタ旧市街) ・作品14 ボマルツォ旧市街 ・作品15 しゃれたカフェ(ピエンザ) ・作品16 公園の街灯(フィレンツェ) ・作品17 チビタの路地(チビタ) ・作品18 村の教会(サン・ジャミーノ) ・作品19 路地(ピエンザ) ・作品20 チビタ旧市街 ・作品21 坂の路地(ピエンザ) ・作品22 牧場の柵(サン・ガルガーノ) ・作品23 ミニ三輪車 ・作品24 ミケランジェロの館(フィレンツェ) ・作品25 サンタンジェロ橋(ローマ) ・作品26 ラヴェレ川河畔(ローマ) 

2007'01.30.Tue
出張中です 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2006/05/26(Fri) 06:34 No.3898  
 

3898.jpg 仕事で上京しております。
常宿のホテルがどこも予約が取れず、芝公園の東プリに泊まっています。
東京タワーの真下です。
結構高い!
本日午後宝町で首都圏の社員達40名とと懇親会を開きますので、時間があれば「Weg(ヴェーグ)2006展」を観たいと思っています。

2007'01.30.Tue
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2006/05/23(Tue) 15:04 No.3894  
 

3894.jpg

■「第2回作品展 安藤 豊 と屋中 秋谷・植田 莫
蛍のひかり・夢あそび」


【A室】
紙と発光ダイオードを用いて実物大の光る蛍を創り続けている倉敷の作家 安藤 豊 さんと、木口寄せ模様の仕事の木工作家 屋中 秋谷さん、ご存知植田 莫 さんは山頭火シリーズやキルト絵などで知られております。
3人の「夢あそび」に期待しております。

■「屋中 秋谷・厚子+植田 莫 ・洋子作品展
夢の途中・旅の途中・・・」


【B室】
作家ご自身からもコンチネンタルギャラリーのキュレーターの樽野真生子さんからも内容をお聞きしていませんので、ご夫妻なのかも確認しておりませんが、木工・木の造形・彫塑、布遊びなどの独自の技法を見せて頂ける様です。

会場:コンチネンタルギャラリー

会期:6月13日(火)~18日(日)

時間:10:00~18:00

2007'01.30.Tue
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2006/05/20(Sat) 15:59 No.3886  
 

3886.jpg ■「第61回 春の院展」

会場:札幌三越10階特設会場

会期:5月23日(火)~28日(日)

時間:三越営業時間 (最終日18:00)

料金:高校生以上 700円

院展の小島 和夫先生よりご案内を頂きました。
同期間に「第46回 伝統工芸新作展」も同時開催いたしております。
尚、23日午前11時からギャラリートークが予定されております。
解説は下田 義寛・福井 爽人・菊川 三織子さんです。

[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]