忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.21.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.29.Mon
波田浩司先生のパーティ 投稿者:桂‘s@札幌☆ 投稿日:2005/11/27(Sun) 21:05 No.3481  
 

 3月まで稚内市民だった竹澤桂子です。
たいへんご無沙汰しておりました。昨日、稚内の米田さんから「私たちの名前がどらーるの掲示板にでてるのよ」と電話をいただき、とても久しぶりにここへおじゃましております。
あの寒昴展、米田さんと「あの3人は見逃せないわね。」と2月の雪の中、地下鉄に乗ってどらーるに向かい新鮮な感動を味わったのが思い出されました。しかも同じ日に北浦先生もいらしていたんですね。
そして、記憶が蘇ってきたのですが、稚内市民だった私があの時期に札幌にいたのは、娘の受験のためでした。
その娘も今は無事高校生をやっているのですが、実は某女子高の美術部で(汗)・・あの波田浩司先生の先日のオープニングパーティにも参加させて頂きました。パーティの写真にも
☆マークのセーラー服がたくさん写っていますね。(笑)
とても楽しいパーティだったようで、狭い世界で完結しがちな高校生に、あのような場に参加させて下さった波田先生とどらーるの皆様にはたいへん感謝しております。
 私も忙しさのあまり、大作がなかなか描けず、少し情けなかったのですが来年の北の日本画展にむけて制作を始めました。
そうそう、波田先生の個展まだ観にいっていないのです。
明日か明後日にうかがいます。



Re: 波田浩司先生のパーティ 竜馬@管理人 - 2005/11/27(Sun) 23:52 No.3482  

桂‘s@札幌☆こと竹澤 桂子さん、お久しぶりですね。
と、言うかこのページでは初めてでしょうか?
3年間くらいお会いしていないような気がいたします。

お嬢さんが☆印学園女子高校美術部だつたのですか?
オープニングパーティーの写真を改めて見直しましたが、思い当たりませんでした(笑)。

最近は、「北の日本画展」では拝見しておりましたが、道展で見られずどうしておられるのかと思っておりました。
ギャラリーに見えられた時はフロントの女性に申し付けて呼び出してくださいね。

PR
2007'01.29.Mon
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/11/16(Wed) 14:33 No.3457  
 

3457.jpg 紀伊国屋画廊第35回シリーズ展③
■「福井 路可展」

会場:東京都新宿区新宿3-17-7 紀伊国屋画廊

会期:11月24日(木)~29日(火)

時間:10時~18時30分(最終日18時)

国画会会員・全道展会員 の福井 路可さんの東京新宿での個展のご案内です。
今年は福井 路可さんの展覧会は沢山拝見しております。
5月には東京で「第79回美術の春 国展 」、6月には「六十周年記念全道展」、7月には東京銀座のギャラリー向日葵で、国画会会員5人展『それぞれ+21』を拝見しました。
更に札幌時計台ギャラリーで個展を、そして10月に北海道立近代美術館での【全道展60周年記念展】でも拝見しております。
多分今回の紀伊国屋画廊の展覧会はご遠慮することになろうかと思っております。
このサイトをご覧になっている東京の方にはぜひ観て頂きたいと思っております。



Re: 展覧会案内 KITA - 2005/11/24(Thu) 22:43 No.3468  

 


ご紹介いただいた「新作家展」の審査(11/20)で上京、滞在を延ばして今日「福井路可展」を見てから帰ってきました。一昨年の
損保ジャパン美術賞受賞作とその習作がいわば旧作で、あとは今年の国展、全道展の出品作から、この個展のぎりぎりまで描いていたという新作まで、23点の発表でした。私のデジカメでは管理人氏のようにはいきませんが、最新作の3点組みの作品を添付してみます。伝統ある紀伊国屋画廊に新しい風が吹き込まれたような、爽やかな緊張感に満ちた初日の会場でした。




Re: 展覧会案内 竜馬@管理人 - 2005/11/24(Thu) 23:50 No.3469  

北浦先生ありがとうございます。
福井 路可さんも家に戻ってから先生にリポートされているのを見て、『えっ!』と驚いた顔が目に浮かびます。
12月1日の国松 明日香さんのオープニングパーティーで冷やかしてみますよ(笑)。

もう一人全道展からYさんという特派員が行っているのですが画像が届きません。



Re: 展覧会案内 吉川孝 - 2005/11/25(Fri) 01:12 No.3472  

 
 


えーと…Yです(汗)。
先ほど、最終便の飛行機で帰札しました。
僕の場合、デジカメではなくケータイのカメラという(泣)…頼りない特派員ですが、少しでも会場の雰囲気が伝わればと思います。
紀伊国屋画廊は、入口の手前がショーウィンドウになっていて、新作の小品が並んでいます。その内の1点『雨の景』を添付します。





Re: 展覧会案内 竜馬@管理人 - 2005/11/25(Fri) 01:22 No.3476  

>吉川さんありがとうございます。お疲れ様でした。
管理人が行かない方が賑やかになって良いですねσ(^_^;)アセアセ...

明日にでも画像をまとめてみます。

2007'01.29.Mon
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/11/18(Fri) 13:38 No.3460  
 

3460.jpg ■「第12回 新作家展」

会場:東京上野・東京都美術館

会期:12月3日(土)~9日(金)

時間:AM9:00~PM5:00(最終日入場2:00)

室蘭の北浦 晃 さんが委員をしている「新作家美術協会」の展覧会です。
首都圏在住の方、会期中に上京される方はご記憶願います。
3日~4日は北浦さんも会場におられると思います。

2007'01.29.Mon
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/11/18(Fri) 13:25 No.3459  
 

3459.jpg

■「北海道版画協会作品展


~ 冬のおくりもの ~



会場:大同ギャラリー

会期:12月8日(木)~13日(火)

時間:AM10:00~PM6:00(最終日5:00)

2007'01.29.Mon
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/11/16(Wed) 14:00 No.3455  
 

3455.jpg ■「藤田 真理 展」 ギャラリー ミヤシタ

11月16日(水)~12月4日(日)

今年の8月に、浅井学園大学 北方圏学術情報センター ポルト ギャラリーでの「絵画の場合 展」に出品されていた藤田 真理さんの個展のご案内です。

公募展に所属しておりませんので、それ程多くは拝見しておりませんが、ポルトでの「湖花」「こうべを垂れる」の2点は良かったと思います。



展覧会 竜馬@管理人 - 2005/11/17(Thu) 11:10 No.3458  

3458.jpg ◆「藤田 真理展」

ギャラリーから家人宛てにDMは届いておりましたが、作家からご案内が届いたのが開催日でした。
大急ぎでご案内をUPしました。

夕方遅くに伺い、藤田さんご本人ともお会いすることが出来ました。
今年7月にカフェエスキスでの「2005 絵画の場合 ―小品展―」でお会いした時にキャンバスに切れ目を入れて、樹脂粘土のツブツブを埋め込んだ作品を展示しておりました。

「あの時からずーっとそんな仕事にハマッて・・」と笑っておりましたが、今回の個展は純粋な平面はポルトに出品した油彩の「こうべを垂れる」と、アクリルとガッシュの「ピラミッド 人科」「人のなる樹」の3点だけで、他はエスキスでの作品を進化させたレリーフみたいな作品でした。
エスキスでは深い紺色だったものが今回は全て白で統一されておりました。
「沈黙の壁」その部分拡大と、同じタイトルの「沈黙の壁」「沈黙―表出」・その部分拡大に変化しておりました。
上部の平面部分は石膏かと尋ねましたところ、石膏にしたら重くなりすぎて撓んでしまうのでポリエステル樹脂にしたとのことでありました。
ツブツブの部分は樹脂粘土をモミモミして作ったとのことですが、観る者のイメージを膨らませてくれます。
草花の実にも見えるし、海草にも見えると言いましたら、「イクラがそんなに食べたいのか?」と言われると笑っておりました。
平面は3点でしたが「天井の高さや照明で・・」と油彩でなくアクリルヤガッシュで2点制作されておりました。
素人の私には油彩の作品に捨てがたい味を感じましたが、私などには分からない作家のイメージなのでしょう。
大体は在廊している予定だそうですが、昼間は外すこともあるけれど、期間中5時以降はほとんどおられるとのことでした。

[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]