忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.05.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.20.Sat
新スレッドで 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/02/09(Wed) 06:39 No.2560  
 

> カリンズさま

しばらくお会いしておりませんね。
会期中に一度「寒昴展」をご覧になっていただけませんか。

北海道新聞が家人達「宮の森の環境を守る会」の高層マンション建設反対運動を記事にしてくれました。
ご主人が日本で1~2の設計事務所の役員をされていたカリンズさまから、建設反対運動を励まされている図式も面白いですね。環境保護に対する意識の高さでしょうね。

手稲のお峰に雲晴れて~♪でしたか?

>天然記念物さま

貧乏神は特に『出て行け』と言わなくても大丈夫です。

間もなく「ここの家での使命は果たした!」と出て行ってくれると思います(笑)。

PR
2007'01.20.Sat
宝探しの人々 投稿者:天然記念物 投稿日:2005/02/07(Mon) 23:21 No.2549   HomePage
 

何かネタがないか、と掲示板にあったものだから、書いてみました。

世の中いろいろ事件がありますが、近ごろ用水路にお札がいっぱい捨てられていたニュースがあったのを覚えていらっしゃいますか。野球の練習中に中学生が見つけたのがきっかけで、2日連続で1700万円見つかったニュースです。あれ、我が家からそんなに遠くないところなのです。1日目の1500万円は、見つけた中学生ともども野球部の監督や仲間たちが拾ったらしいです。偽札だと思ったといっていました。
で、次の日に年配の人が200万円見つけたのですが、警察に電話して、現場保持が必要と思い手出しをしなかったのです。だから拾い集めたのは、警察官です。

ここからが、問題なのですが、あのお金は本物で、初めは拾得物ということになりました。もし落とし主が見つからなければもらえる権利は拾った行動をした人にあるんですってね。だから、2日目のお金の権利は、警察官にあるんだって!ご存じの方の多いでしょうが、私は知らなかったので、とても驚きました。

結局、このお金は、盗んだのはいいけれどあまりの大金に恐れをなした3人組が、「こわくなって捨てた」ということでした。で、盗まれた人も分かって、やれやれだったのですが、やっぱり2日目のお礼金は見つけたひとにはいかないらしい。
1700万円というのは中途半端だから、あと300万円あるはずだと震えながら溝さらいをする人まで現れる中、拾った人が、「こういうお金はこわいから、かかわらないほうがいいです」っていっていたというのを聞いて、何だかほっとしました。

埼玉新聞に、「宝探しの人々」という記事が載って、そんなようなことがいろいろ書いてありました。やっぱり、お地蔵さんに笠も上げたことがないのに、急にお金が転がり込んだら、よくないことになりそうですよね。



Re: 宝探しの人々 竜馬@管理人 - 2005/02/08(Tue) 06:25 No.2550  

天然記念物さま

1700万円発見された翌日に、6m位の長柄の虫取り網を持った人をTV局のリポーターが『何をしに行くのですか?』と追いかけておりましたね。
『魚採りだ』と答えておりました(笑)。

直接拾った人は謝礼の対象になるけれど、通報した人は拾得者と認定しないというのも不思議な法解釈だと感じました。
今回は拾った方も謝礼など要らないと言っているのは救われる気がしますね。

2000万円もの大金を無造作に置いていて知人に盗まれ、直ぐには盗難届も出していない人がいることも不可解に思いました。又、昨日の朝のニュースが伝えておりましたが、1億円だか2億円の現金を自宅に置いていて盗まれた老夫婦がおりました。
ペイオフ実施を前にして低金利の銀行に預けるよりは自宅で手元に持っていたいと思ったのでしょうか、持てる者の悩みもあるのですね。
一般庶民の金銭感覚しか持たない私には遠い悩みです。

それと、最後の『笠地蔵』の話です。
民俗学の研究者である天然記念物さまのフィールドだと思うので恐縮ですが、私は昔から何か不自然な民話だと感じておりました。
昔の時代から時の権力者というものは庶民の欲という本能を刺激したり、善とか徳とかのフイルターをかけたりしながらコントロールして来ていると思うんです。
そんな意味で民話が意図的に作られたりはしていないんでしようかね。
前からの疑問です。



Re: 宝探しの人々 天然記念物 - 2005/02/08(Tue) 21:09 No.2556   HomePage

今日乗ったタクシーの運転手さんが、あの水路のそばに住んでいるといっていました。すごい人だったと。いろいろ内輪話もしてくれました。

ところで、笠地蔵の話。
私は「昔話」は専門ではないので、それをご承知の上で、読んでください。うまく説明できないかもしれないけど。
今は、絵本などで一般的になっているので、昔話というものそのものがちがうふうに受け取られているとも言えるのですが、日本の昔話の多くは、長いこと夜語りあるいは3月3日、5月5の節供などの神聖なハレの日の儀式の一環として伝承されてきたということがわかってきています。大晦日の晩もそうです。笠地蔵はそういうときに語られてきたものです。
おじいさんが笠を売りに行くのは年の暮れ。笠をかぶせてくれたお礼にお金やお米やらお餅やらをおいていくので、おじいさんおばあさんはよいお正月を迎えられ、その後も幸せに暮らせたとなりますよね。新しい年を迎えるにふさわしい話として語られたわけです。
別に地蔵だからといって仏教ということでもなく、歳の夜に訪れる神霊の民間信仰が底にあるといわれています。いろんな地方で笠を神の印として、笠を身につけて登場する行事などがあります。
大晦日の晩は、祖先の神が歳を加えに来るのでいろりの火を消してはいけなかったし、子どもも遅くまで起きていてよいとされたから、そのときにふさわしい話をしたのでしょう。

お地蔵さんの数が6体というのがよく知られていますが、1体というのもあるし、3、7、12体のこともあります。笠でなく、褌というのもあるそうです。

この話の場合、時の権力者というよりは、無事に暮らしていくために普通の人々が選び取って、心を正したり、助け合ったり、互いに規制したり、ということで、伝えてきたのでないかと思うのですが。話ができていく間になんらかの意図を加える、利用する、ということはあったかもしれませんが、私には分かりません。とくに、民俗学としてどうかということには、そういう研究についてはよく知らないので、何も言えません。

ところで、昔語りを昼にするとネズミに笑われる、鬼がわらう、貧乏神がつくなどというのです。



そういえば心当たりが・・ 竜馬@管理人 - 2005/02/08(Tue) 22:09 No.2557  

柳田 国男さんが国内各地を巡ってこういう民話を拾い集めたと聞いたことがありますが、民俗学とか文化人類学等の学問は面白そうですね。

笠地蔵がふんどし地蔵ですか?最後の1体の笠が無くなり被っていた手ぬぐいをかけてやるクダリはどうなるんでしょう?
「穿いていたふんどしを・・」いや、失礼しました(笑)。

>ところで、昔語りを昼にするとネズミに笑われる、鬼がわらう、貧乏神がつくなどというのです。

■初耳です。ネズミや鬼に笑われるのはどうってことはありませんが、貧乏神はね・・・。
あ、もしかしたら最近一緒にいるかも知れません(笑)。



Re: 宝探しの人々 天然記念物 - 2005/02/09(Wed) 00:15 No.2559   HomePage

褌の話は、管理人様のような反応を期待した笑い話にしたという説があります。でも、そういうところ(察してください)の話は生命力への信仰ということだという説もあります。

ああ、貧乏神はそちらにお邪魔していますか。帰ってくるようにお伝えください。身の程を知って、ふさわしいところで暮らすのがいいのだと言ってやってください。

2007'01.20.Sat
一日中降っていました 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/02/06(Sun) 19:03 No.2536  
 

2536.jpg 2月の雪とは思えないベタベタした雪が降り続けておりました。
スキーワールドカップジャンプの大会は大倉山シャンツェで行われましたが、猛烈な悪コンディションでしたし、高速道路も通行止めになっておりました。

「第56回さっぽろ雪まつり」が明日7日(月)から13日(日)まで開催されます。
地元におりながら20年間くらい会場に行ったことはありませんでした。
今日会場の大通りを通りかかった際に雪像の写真を撮って来ました。
大雪像も昔と比べると小さくなった感じを持ちました。
来年は自衛隊が参加しないことになったのでどうなるのでしょうか。
もしかしたらこの規模では最後になるかも知れないと思いながらシャッターを押しておりました。



ヨン様も 竜馬@管理人 - 2005/02/06(Sun) 19:06 No.2537  

2537.jpg ヨン様雪像も作られており、おば様たちに囲まれておりました。



むか~しむかし。 カリメロ@絵画堂 - 2005/02/07(Mon) 01:14 No.2541   HomePage

子どもの頃に両親に連れられてさっぽろ雪祭りを見に行き、大きな雪像に驚き、滑り台で喜び、美味しいごちそうに満足したのを思い出しました。あれから○十年。人が多いというだけで、あまりイベントも見にいかないこの頃。でも、年甲斐もなくいまだにミッキーマウスに目がない私は、今年の雪像にちょっと心惹かれています(笑)かわいすぎます。



Re: 一日中降っていました 竜馬@管理人 - 2005/02/07(Mon) 06:00 No.2543  

memeさま

ヨン様に心惹かれたのじゃなくて“ホッ”としています(笑)。

通りかかりにチョッと写しただけですが、画像を何枚かメールで送ります。



一日中スベっていました 久保AB-ST元宏 - 2005/02/07(Mon) 16:20 No.2545   HomePage

2545.jpg ■土曜日の午後9時ごろ、樺戸郡あたりで、大型トレーラーと、観光バスが正面衝突のギリギリで回避、ジャック・ナイフ現象に遭遇しました。おかげで国道275号線が塞がれていました。事故車の後続から4台目が私でした。
道路を歩いて、事故現場に行ってみようとすれば、車道は見事にツル&ツルで、歩けない状態でした。しかたなく雪の積もった舗道をトボ&トボと、ズボンを雪だらけにしながら歩いてゆけば、あらまぁー、ホント、危機一髪の渋滞。
添付した画像で分るでしょうか?
長いトレーラーの首の部分と、車体の箱車の部分のスキマ奥に見えるのが、衝突ギリ&ギリで止まった正面の大型観光バスです。この車間、1mも無い距離でした。衝突していたら、大惨事だったでしょう。
後続の3台の車も、それぞれ箱車のトラックで、回転しながらブレーキを踏んだようです。どれか1台でも、もう少し車間距離が短いと、完璧に全ての車輌がダンゴになっていたでしょう。
■私もヤミ米屋のはしくれ、全国の大型トレーラーの会社とはほとんどとお付き合いしていますので、運転手や会社の気持ちも察してしまい、消防団魂(?)も燃えて、なんとか引き上げたい・と、思いました・が。
とりあえず、トレーラーで封鎖されている国道を解放しようと、後続のトラックにワイヤーをかけて引っ張ってみましたが、スケート・リンクで朝小龍とシャラポワがソシアル・ダンスをしているよーなモンで、あーらら、つるつる☆こりゃ、だめじゃ。がくっ。ってー感じでした。30分後にようやくパトカー到着。
ここは国家権力に情況を譲渡し、農道を回避して私は札幌へ向かいました。
それにしても、2週連続のスリリングなルート275には「ギャラリーどらーる」のネタを提供していただき、感謝の言葉もありません。

同情しながら同乗していた者が、
「もし、事故に巻き込まれていたら、どーしたの?」
「くるまが、くるまで待っていたよ。」
・・・・・・一日中スベっていました(がくっ)。



降魔の時なる夜の9時 竜馬@管理人 - 2005/02/07(Mon) 20:27 No.2546  

テカテカツルツル道路は本当に怖いですね。冬になると穏やかな田園路線がいきなり「魔の275」に豹変します。
荒れた時の地吹雪、鏡面道路に苦しめられますね。

あなたが危険にさらされた“魔の9時”私の家でも事件が起きました。
昨日夜の9時頃私はTVを見ながらウトウトしておりました。
家人はその時愛犬の散歩で遅くなった夕食の支度をしておりました。
フト目を覚ましたら、私の視界は濃い灰色で覆い隠されておりました。一瞬視力を失ったかと思いましたがその後に強烈な臭いが煙であることを知らせてくれました。
キッチンの魚焼きグリルから猛烈な炎と煙が上がっておりました。
後ろ壁伝いに炎は天井近くまで上がっておりましたが、慌てることなく火は消し止めました。
欠片すら燃え尽きて無くなってしまつたサンマは強烈な異臭となって我が家を充満しておりました。
マイナス7度前後の寒空に、家中の窓と出入り口を開け放しての1時間半、震えておりました。

パソコンを取り囲んだ3つの空気清浄機は煤で真っ黒になっており、洗面化粧室の洗濯物と化粧台の鏡には油煙がこびりついている状態でした。

久保さんには家人から「原因不明」とメールしたらしいのですが、魚を焼きながら自室で寝てしまったのが原因です。

そこまでは事故ですから仕方が無いことでした。
夜半近くなりましたが、家の中の臭いは消せず、仕方が無いので開け放っていた窓を閉め、冷え切った身体を温めようとしたらストーブの調子がおかしい。
それじゃ風呂に入って温まろうとしてハタと気がつきました。

『灯油切れだぁ~』

数日前に490Lホームタンクを満杯にしたのに・・・。
そうか、3日間位雪が降り続けたのでロードヒーティングが燃えっ放しだったのだ。

鼻の穴まで真っ黒になったのに、髪の毛も臭うしゴワゴワしているのにシャワーも浴びれないでの出勤でした。
寒いけれどもう諦めて寝ようとした時に、家人がもう一度叫びました。
『お米も無くなってる~』(ガクッ)
札幌でも魔の9時でした。



経験あり! カリメロ@絵画堂 - 2005/02/07(Mon) 21:17 No.2547   HomePage

味噌汁を弱火にかけていて、よそったら消すつもりがそのまますっかり忘れて食事を済ませ、食器を下げるときにぐらぐらの少量になった味噌汁をみて驚いたり、魚焼きのグリルを洗った後に水気をとばそうと空焚きしてそのまま熱していたり、、、まだボケるには早いと思うのですが、完璧ボケボケです(^^;) そんな時は、何か他のことをやっていたり、疲れていたりするかもしれませんね。大事に至らなくてよかったですね!自分も気をつけま~す! 



仕方が無かったのです 竜馬@管理人 - 2005/02/07(Mon) 22:08 No.2548  

memeさまは優しいから家人をフォローしてくださったのですね。
ここしばらく体調が完全でなく、疲れたのでちょっと休もうとしたらしいのです。
私もウトウトしていて気がつかなかったもので・・・。

「大事に至らなくて良かった」と思っているだけで責める気なんかゼ~ンゼンありません。

今のグリルはセンサーが付いていて自動的に停止するそうですね。
18年前のシステムだからのミニボヤですね。すぐ取り替えます。



Re: 降魔の時なる・・・ カリンズ - 2005/02/08(Tue) 22:54 No.2558  

竜馬さん こんばんは

降魔の時なる黄昏に 見よや黒竜雲を呼び
・・・の使命を背において 雄たけび叫ぶ声高し
と懐かしの母校の応援歌を口ずさんで、
本文に入ってびっくり!
大事に至らなくて本当に良かったですね・・・
何時誰にでも何処にでも起こりうる事ですね・・・
色々重なって大変でしたね・・・
小さい子供や老人がいらしたら、もっと大変でしたね・・・
お二人とも疲れをとって、ぐっすり休んでください。
竜馬さんの優しさが滲んでました。

朝刊の『景観保護 住民の手で』を読みました。
業者の勝手な論理には本当に腹立たしいですね・・・
住民側として是非是非頑張って下さい!

2007'01.20.Sat
告知失礼いたします 投稿者:川染喜弘 投稿日:2005/02/08(Tue) 19:44 No.2555  
 

川染喜弘企画!!2月15日、場所、高円寺円盤(0353062937)19時少し前からオープン、19時スタート。料金、500円+1DRINKオーダー。出演、[川染喜弘]・・WOODMAN元主宰、JAPONICA LABEL、等よりリリース。TURBINE INDURSTRIES(USA)よりリリース予定。川染喜弘名義では、限りなく内省的でLO-FIでアバンギャルドなサウンドパフォーマンスを表現。過去のパフォーマンスに、録音媒体による音質の違いを当てる、ノーマルクロームメタルテープの違いを当てる、波形を利用したドローイング、会場の中のギロを探す、蒸気を使用した演奏、受聴者に対応した演奏、他、LOSAPSON?等からのリリースの有るcannibalism bandのメンバー、[小川てつオ]・・代々木公園で住んでます。最近は寒いので霜柱が地面に出てきます。さくさくっと。[TASKE+岡画廊]・・昨年夏で活動12年目を迎えた、全国のライヴハウスでも活動中の街にやさしいストリートミュージシャン。(以上の2組は川染喜弘とのセッション!!での御出演)[DJ内田るん]・・ラブラブ企画等イベントやったりバンドやったりしています。http://lun_uchida.at.infoseek.co.jp、[音がバンド名]・・川染喜弘と茶柱、イリーガルアート(USA)等からのリリースの有るHOT TROCHEの小林亮平の2人のバンド。円盤レーベルよりリリース。  INFO→川染喜弘 07058808053(PHS)     3月22日にも場所、時間、料金同じで川染喜弘主催イベントが有ります。       管理人様、お手数ですが不適切でしたら削除お願い致します。 

2007'01.20.Sat
週末ですね 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/02/05(Sat) 07:12 No.2529  
 

土曜日ですが出勤です。

バタバタと展覧会ネタが続いてしまった一週間でしたが、一息つきたいところです。

何か良い話題が無いでしょうか?



Re: 週末ですね Usagicchi - 2005/02/06(Sun) 06:16 No.2532  

この一言を見つけて、なんかとってもうれしくなりました。竜馬様の人間味あふれるお人柄を・・・

昨日は今月の展覧会のページを久しぶりに(笑)ゆっくり訪問させて頂きました。寒昴展のお三方の緊張した面持ちに業界の怖さを感じてしまいました。(ドキッ)作品もみずみずしいな~と思いながら見させていただいました。20代には20代、50代には50代でしか表すことができないものがあるということが、「表現すること」なのでしょうね。そして、お三方とは対照的な回りの男性陣のに・ん・ま・りが・・・やはり、若いオナゴの力は偉大です。(笑)



Re: 週末ですね 竜馬@管理人 - 2005/02/06(Sun) 11:44 No.2535  

Usagicchiさま

久しぶりに明るくなってから起きました。窓から身を乗り出して小鳥の為の給餌台に積もった雪を払い落とし、餌をたっぷりと載せてあげました。
入れ替わり立ち代りで啄ばみにくる雀をボーッと眺めているのですが、なかなか頭脳の回転数が上がりません。

「寒昴展」の周りの男性陣にとってあの3人は若すぎて、ニンマリではなく苦笑いではないでしょうか(笑)。

[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]