展覧会報告 投稿者:Ryo管理人 投稿日:2008/08/29(Fri) 15:29 No.5097 | ![]() |
|
□荒巻かおるお久しぶり展
会場:札幌時計台ギャラリー
会期:8月18日(月)~23日(土)
札幌時計台ギャラリーのオーナーにして、SF作家として知られた荒巻 義雄のお父上荒巻 芳 氏の雅号です。
明治30年に茨城県の水戸に生まれて父親と北海道小樽に移住。
主に土建業に携わり財を成した方とお聞きしています。
後に、現札幌時計台ギャラリーのある札幌時計台ギャラリー文化会館を建築、文化事業に乗り出す傍らご自身も多くの作品を制作されました。
現在北海道画壇で活躍されている方々も、若かりし頃にずいぶんお世話になったと伺っております。
100点に近い作品が遺されている中で25点を展示しておりました。
飾られた作品全てがガラスケースに覆われているので、写真がうまく写っていない場合もありますが、一応全作品をご紹介します。
画像にカーソルを乗せるとタイトルとサイズが出てまいります。更にクリックすると大きな画像になります。


























中には「あれっ?どこかで・・・」なんて思う作品もありましたが、アマチュア作家ですから、いろいろ勉強されていた跡が感じられて楽しく思いました。
荒巻オーナーの考えることですから、「区切りの展覧会のを行った後は所縁の方々に作品を渡されるのではないだろうか?」なんて勝手なことを想像しておりました。
Ryo管理人の父親より4歳年上の方でした。
素晴らしいですね。
展覧会報告 Ryo管理人 - 2008/08/21(Thu) 21:26 No.5090 | ![]() |
![]() ![]() ![]() 写真展で、作品はガラスケースに入れられておりますので、絶対にと言って良いほどきちんとは写りません。 それを承知で何点か写して参りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夕方に出かけたのですが、伊藤さんは不在でした。 大体の夜は居られるだろうとのことです。 それにしても伊藤さん写真うまいなぁー ♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ |
展覧会報告 Ryo - 2008/08/16(Sat) 21:38 No.5085 | ![]() |
![]() ![]() 朝地さんが急速に力をつけていることを感じさせます。 「或る表現型 Ⅰ」を考えないことにして、「成長する構造 Ⅲ」は作品に3次元的奥行きを感じさせるし、ダイナミックさが強くなり、ボリュウム感を感じさせます。 左隅の暗部が良く描けているけれど、中央部のブラックホールの様な部分に裏側がまだ感じさせないなど課題もあるような気がします。 それにしても“今が旬”を感じました。 ●伊藤 洋子 ![]() ![]() 団体に所属しないで活動してきた方です。 一昨年に「北の日本画展」に加盟して独自の日本画を見せてくれました。 ここ20年で十数回渡欧して取材を重ね、ヨーロッパをテーマにした制作をされているようです。 ●内崎 さき子 ![]() ![]() 管理人は存じ上げなかった方です。 Ryo管理人の出身校の5年先輩のようです。 ●小林 文夫 ![]() ![]() 北の日本画展で作品は拝見しておりましたが、お会いしたことはありませんでした。 中野 邦昭さんの教室に通っておられた方のようです。 柴橋 伴夫さん良くご存知でしたね。 ●駒澤 千波 ![]() 絵が落ち着いてきました。 これは作者がどう思おうと良いことだと思います。 ギャラリーどらーるでの寒昴展の頃は、同年代の中でも優れた絵画センスを持ち合わせておりましたが、随所に“学生学生”したところが多かったのですが、成長しましたね。 今回は3枚組の作品を出してまいりました。 左側の水牛らしき(?)動物、右側の同じく水牛(かな?)とウサギが描かれている2枚の作品と、真ん中のうずくまった男性が描かれた作品がひとつピンと来ないという印象を受けました。 多分真ん中が彼女のテーマを盛り込んだ絵だとは思うのですが、左右の作品とマッチしていないように思うのです。 もしかしたら、うずくまっている若い男性に違和感を感じるのかも知れません。 いらなかったかな・・・? でも、要求をつけるだけの作家に駒澤 千波さんがなって来ているということでしょう。 成長を嬉しく思いました。 ●笹山 峻弘 ![]() ![]() ![]() 笹山さんをRyo管理人は存じ上げませんでした。 経歴を見ると東京・大阪などの国内各地、サンフランシスコ等での展覧会など活躍されてこられた方だったのですね。 ●西谷 正士 ![]() 西谷さんと言うよりも、「雑草の生えた社らしきところの階段の絵の作者」と言ったほうが早いかも知れない(笑)。 道展で観たときに、「不思議な絵を描くなー」と思いましたが今では何も不思議でも何でもない。 「暦」、「海沿いの道」などが印象的な方でした。 今回の「間垣の里」は骨太でがっしりとした作品で、西谷さんの違う一面を出しています。 ●羽生 輝 ![]() 展示されていた作品は、昨年の「創画会」で「創画賞」を受賞した作品です。 羽生 輝 さんの作品は、北海道の日本画の中では常にトップ水準にいると感じておりましたが、どちらかと言うと少し重く暗いイメージを感じておりました。(「岩美浜2005」 ・ 「海霧(北岬 Ⅱ)」 ・ 「海霧(オソツナイ)」) 「あー」と思わずつぶやいておりましたが、重厚でありつつ 明澄な清清しい作品でした。 ●羽子田 龍也 ![]() ![]() ![]() Ryo管理人はこの方も存じ上げません。 まだ30代の若さのようです。 元々は北海道に縁は無いのですが、芸大と芸大大学院を終えて、志願して北海道教育大(岩見沢)で日本画を教えておられる方とのことです。 院展に出品しており、ここ数年はよく入選しております。 ●平向 功一 ![]() ![]() ![]() 平向 功一と言えばバベルの塔(作品1 ・ 作品2)をイメージしますが、元々サブテーマとしてワンダーランドの世界を持っておりました。 過去にもバベルの世界とワンダーランド的世界のミックスされた作品があります(作品1 ・ 作品2)。 いずれにせよ平向さん、頑張って欲しいな~。 この展覧会も10回くらいは続けて欲しいと思うんですが、どうなんでしょうね。 頑張って欲しいな~。 |
展覧会報告 Ryo - 2008/08/16(Sat) 10:45 No.5084 | ![]() |