忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.19.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.16.Tue
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/09/16(Thu) 13:13 No.1909  
 

1909.jpg ■「伊藤 幸子彫刻展」 札幌時計台ギャラリー3階D室

 9月27日(月)~10月2日(土)

道展会友の伊藤 幸子さんから個展のご案内を頂きました。

今回のDMのブロンズは、昨年の道展の展示作品と少し傾向が違う感じがしますが楽しみでもあります。



展覧会 竜馬@管理人 - 2004/09/27(Mon) 17:48 No.1947  

1947.jpg ◆「伊藤 幸子 彫刻展」 札幌時計台ビル

拝見して参りました。作者の作品を何年にも渉って観ておりませんので批評がましいことは避けますが、私は好感を持って拝見しました。

作品を3点ばかり画像として掲示いたします。(画像1画像2画像3
会場で「北海道美術ネット」の梁井 朗 さんと何ヶ月ぶりかでお会いしたので、伊藤 幸子さんと並んで撮影しました。

PR
2007'01.15.Mon
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/09/03(Fri) 10:01 No.1846  
 

1846.jpg ■「羽山 雅愉展」 札幌時計台ギャラリー 9月13日(月)~9月18日(土)

全道展会員で「具象の新世紀」実行委員の羽山 雅愉さんの個展です。
私が羽山さんを知ってからずっと(心象の)小樽の港の朝夕の風景を描いております。
それも独特の黄金色が特徴で、私は勝手に「幽玄の小樽」と名付けております。

【当社ギャラリーでの過去の個展】
http://d1.doral.co.jp/gallery/kako/2000/october/index.html



展覧会 竜馬@管理人 - 2004/09/16(Thu) 17:40 No.1913  

1913.jpg ご紹介が遅れてしまい羽山 雅愉さんに申し訳なく思っております。
羽山 雅愉さんは上に書きました通り、全道展と「具象の新世紀」を舞台にして活躍されて来られました。
小樽にお住まいで、教員をされておりましたが、今年の春に定年退職をされ、画業に専念されております。
「生活が変わってどうですか?絵を描く時間が多くなって以前より沢山描ける様になりましたか?」と問いかけましたら、『それがペースが変わりすぎて全然だめですね。オリンピックと高校野球で狂わせられました』とのことでした(笑)。

2000年10月に当「ギャラリーどらーる」で個展をされて以来4年ぶりの個展だそうです。
ご自分の中で風景は変化し、増殖させた心象の「幽玄の小樽」と「夢幻の釧路」を鮮やかに描いておりました。
120号を筆頭に100号以上の作品7点、小品()も含めて19点の展示でした。
作品は、「黄昏04-1(小樽)」、「黄昏01-1(小樽)」、「曙光2000-4(釧路)」、「題名記載漏れ」を紹介致しますが、A室の奥に飾られた120号2枚は写真ではうまく出ませんでしたので、是非直接ご覧になって頂きたいと思います。

2007'01.15.Mon
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/09/06(Mon) 14:24 No.1863  
 

1863.jpg ◆「川畑摩紗子展」 札幌時計台ギャラリー

下に書きました「川畑 和江展」が2階、「川畑摩紗子展」が3階の会場です。

川畑摩紗子さんは、道展初出品から2年連続受賞をし会友になった道展若手のホープです。
今回はいろいろな突発事態が発生し、制作の時間的な不足に苦しんだと聞いております。

樹のある風景」「記憶のなかの風景」などはまだ絵の具が乾ききっていない感が致しました。
以前から提出していた教員の採用が、突如先週に決定し、今朝5時に室蘭に向けて出発する慌しさだった様です。

添付の画像は、在廊出来ないお詫びの挨拶です。
小品が1点、他はみな大きな絵で、昨年道展で受賞した絵・「」・「」・「遥か」等です。

2007'01.15.Mon
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/09/06(Mon) 14:00 No.1862  
 

1862.jpg ◆「川畑 和江展」 札幌時計台ギャラリー

「ギャラリーどらーる」での川畑 盛邦展と合わせて、親娘三人同時個展で注目されている道展会員の川畑 和江さんの個展を拝見して来ました。

道展に出した絵、昨年の「山の手ギャラリー」での個展の絵も含めて新作29点のパワーが、明るい作風も相まってA室を華やかに彩っておりました。

このところ、洞爺湖~壮瞥の付近で写生した桜の風景が多いのですが、「藤花」「青い花」「丘の上から」など展示されております。

100号以上が5展、30号~50号が10点程、そして残りが小品の構成でした。
会期は11日迄。

【当社ギャラリーでの過去の個展】
http://d1.doral.co.jp/gallery/kako/2001/may/index.html

2007'01.15.Mon
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/08/21(Sat) 11:45 No.1787  
 

1787.jpg ■「第32回 美術文化北海道支部展」札幌時計台ギャラリー3階全室
会期:9月6日(月)~9月11日(土)

「美術文化北海道支部展」のご案内状を頂きました。



観て参りました。 竜馬@管理人 - 2004/09/06(Mon) 13:48 No.1861  

1861.jpg 新道展のベテランの作家が多く、それぞれ特徴ある作品が展示されておりました。

会期は11日迄です。

[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]