忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.22.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.11.Thu
お知らせ 投稿者:天然記念物の夫 投稿日:2004/05/08(Sat) 00:24 No.1380   HomePage
 

1380.jpg 竜馬@管理人 様

またまたお知らせですが、今度は私的ではありますが、公的でもあります。

私のホームページでもお知らせしていますが、現在上野の東京国立博物館の本館8・9室で、「日本彫刻」という企画が開催されています。6月30日までですが、そこに私が以前に修理し、のちに国の重要文化財に指定された、栃木県足利市の光得寺所蔵の大日如来坐像が展示されています。この像と非常によく似た個人蔵の大日如来と並列され、胎内のX線写真も紹介され、興味深い展示になっています。

両像とも、典型的な慶派(けいは)の像で、おそらく運慶(うんけい)の造像したものとされています。奈良の円城寺の国宝の大日如来(運慶作)にもよく似ています。

4月から展示されていましたので、もっと早くお知らせしようと思っていたのですが、実際に自分の目で展示を見てからと思い、今になってしまいました。私は「空海と高野山展」とあわせて、昨日見てきました。お忙しいでしょうが、6月末までに東京へ来ることがありましたら、ちょっとのぞいてやって下さい。非常に地味な展示ですけれど。

展示に関する写真はありませんので、かわりにカミキリムシの写真を添付します。(笑)




Re: お知らせ 天然記念物 - 2004/05/08(Sat) 01:03 No.1381   HomePage

1381.jpg 竜馬@管理人様のまねをして、もう一枚。

夫は5月になると、コデマリにカミキリがやってくるのを今か今かと待ち続けます。そのために三脚がコデマリのそばに置かれて、臨時の観察台になります。一日に何度も登って探すのです。




Re: お知らせ 竜馬@管理人 - 2004/05/08(Sat) 09:13 No.1384  

>天然記念物の夫様

東京国立博物館の本館8・9室ですね。4月は3回上京していたのですが・・・。
来週と再来週も行きますので、時間があれば覘いてみます。
画像のカミキリは何でしょうか?
良くサイトでは見た覚えがあるのですが・・。キスジトラでしょうか?

>天然記念物さま

「専用撮影装置」はコレだったのですね(笑)。
1時間でも2時間でもここで待つ浦野さんの姿を想像してしまいます。
私も「-19度の厳冬期の海」で、凍傷になりながら6時間も7時間も船の上で魚が釣れるのを待つ男ですから、笑えませんよね。

写真のアングルが最高です。左側の潰れた納屋も写っていませんし、年代物のヨシズも効果的だし、右の月桂樹と槐の木をさらりと入れている構図はスッキリして良いですね。



Re: お知らせ 天然記念物の夫 - 2004/05/08(Sat) 10:37 No.1385   HomePage

写真のカミキリムシは、その通りキスジトラカミキリです。平地でも普通にいるカミキリですが、わが家で見つけたのは初めてです。5月~7月頃、日本全土で広葉樹の伐採木や白い細かな花に来ます。

北海道でも普通に見られるかと思いますので、探して写真を撮ってみて下さい。

PR
2007'01.11.Thu
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/05/06(Thu) 11:17 No.1371  
 

1371.jpg ■「第19回 北の日本画展」5月11日(火)~5月16日(日)

大丸藤井セントラル スカイホール

「北の日本画展」も回を重ねること19回目を迎えました。
ご案内した札幌展と、7月には千歳市民ギャラリーでの千歳展を催す予定になっております。

2007'01.10.Wed
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/04/11(Sun) 00:30 No.1272  
 

1272.jpg ◆「グループしらかば油彩展」 札幌市資料館ギャラリー

昨年5月に「ギャラリーどらーる」で個展を行った道展会員の佐藤 潤子さん http://d1.doral.co.jp/gallery/kako/2003/5/index.html がボランティアで指導しているグループの展覧会。
指導されている佐藤 潤子さんへのオギリに近い訪問で、さほど内容は期待していなかったのですが、予想以上にきちんと描けておりまして驚きました。
画像は今日の当番の金野 徳恵さん(作品は向って左の風景)と会場の模様です。



Re: 展覧会 佐藤 潤子 - 2004/04/11(Sun) 23:09 No.1275  

どらーる社長様、奥様、おまけに米屋の若様、お忙しい中、会場まで足を運んでくださり有難うございました。
暖かいお心遣いに感謝します。
62歳から90歳までのパワーは如何でしたか?
この発電所並のエネルギーにもかかわらず講師である自分が旧作を出すという失態を反省しています。
この分11月の個展に向けてぶちまけたいとおもっています(笑)
まずはお礼まで・・・有難うございました!!



Re: 展覧会 竜馬@管理人 - 2004/04/12(Mon) 17:39 No.1277  

佐藤 潤子さま

元気で楽しく絵を描いているのが伝わりました。



おにぎり 久保AB-ST元宏 - 2004/04/12(Mon) 18:56 No.1278   HomePage

1278.jpg 私も、ちょいとお邪魔いたしました。
すると、まぁ、芳名帳に竜馬夫妻のお名前が!

皆様、時間に余裕の有る生活をされているだけあって、じっくりと何度も油絵具を重ねて描き込まれていましたね。
ただ1枚だけ、描き込みの少ない絵がありました。
おそらく、この方には時間の余裕が無かったのでしょう(?)。

それにしても、老後、時間に余裕ができることと、人生の残り時間の余裕は「反比例」するものですよねぇ。その「反比例」のハザマの芸を見せていただいた思いです。

その直後に寄った古本屋に、小池真理子の小説『蜜月』がお安く売っていましたので買いました。ああ、この本を私に推薦していただいたのは、あの時間に余裕の無い絵描きさんだったと思い出し、思わず、自分の鼻の穴をまさぐり、鼻毛が伸びていないか自己ケアさせていただいたしだいでございます。



反比例 竜馬@管理人 - 2004/04/13(Tue) 07:32 No.1281  

1281.jpg 私も時間の余裕が無いのは残りの人生の時間的余裕があることですか?その久保説を信じましょう(笑)

潤子さんも結構ご高齢の生徒さんからパワーを貰っているようですよ。

ところで、若林博士は大きな車に換えたのでしょうか?



店頭転倒会 久保AB-ST元宏 - 2004/04/13(Tue) 18:42 No.1283   HomePage

1283.jpg ■良識の有る芸術家の皆さん、すみません。閑話です。
■若林博士は、昨年12月の横浜市への一時帰宅のときに、沼田町から雪の降り始めの国道275号を南下していた時、浦臼町の橋のあるカーブで、ハンドルをとられ、右側の自転車屋に激突!
当時、乗っていた白の軽自動車の後の窓ガラスが割れ、それをダンボールをひろってきてガムテープで止め、前のバンパーが落ちたのは針金でグル&グル巻きにして、タイヤが少し曲がったのはそのままで、横浜市まで帰ったのだそうな。
先日、私が確認したところ、件の自転車屋は、店頭が新しくなっていました(笑)。皆様、お近くをお通りの祭は、ご確認くださいませ。
■そんな博士の自動車難は続き、私のホームページ内「共犯日記」に若林博士ログ日記2004★『第1回 車上荒し事件』の報告がありんす。がくり。



Re: 展覧会 aka - 2004/04/14(Wed) 00:36 No.1285   HomePage


自動車難に同情。

2007'01.10.Wed
都美術館 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/04/08(Thu) 23:03 No.1267  
 

1267.jpg ◆「光風会展」

光風会会員・道展会員の西田 陽二さんが会員賞を受賞しておりました。
会員以上の受賞作品をご紹介します。名前をクリックすると受賞作の画像が出ます。

○文部科学大臣賞 桑原 富一  ○第90回記念光風会特別記念賞 長谷川 仂
○第90回光風会会員記念賞 福田あさ子  ○辻永記念賞 森 康夫

○田村 一男記念賞 町田 博文  ○光風会会員賞 西田 陽二

○光風会会員賞 米澤 玲子    ○光風会会員賞 西田 伸一

道内の入選者は、茶谷 雄司長谷川 雅章洞内 麻希武石 英孝各氏の作品を撮影して来ました。

2007'01.10.Wed
モダンアート展 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/04/08(Thu) 23:19 No.1268  
 

1268.jpg 光風会展の後にモダンアート展を観ました。

あまり時間が無かったことと、図録がまだ売っていなかったので、道内出品者を探すことは出来ませんでしたが、印象に残った作品を4点画像アップします。

(画像1画像2画像3画像4)

[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]