忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.22.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.10.Wed
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/02/16(Mon) 12:52 No.1107  
 

1107.jpg ■「EXPO FACON JAPON-Ⅰ-2004」

渋谷 俊彦さんよりフランスのリヨンでの展覧会のご案内を

頂きました。

「tanuki Co,galerie」と読めるのですが、判りません。(笑)

他にも、7月にポルトギャラリー、11月にギャラリー

ミヤシタでも個展を予定されているそうです。



場所:住所 竜馬@管理人 - 2004/02/16(Mon) 12:55 No.1108  

1108.jpg 申し訳ありませんが、皆様ご自身で読んでください。

私も確か大学の第2語学は仏語だったのですが・・・。

PR
2007'01.09.Tue
初午です 投稿者:天然記念物 投稿日:2004/02/09(Mon) 15:32 No.1082  
 

1082.jpg 羅漢工房ホームページ開設に当たりましては、ご丁寧な紹介をしていただきありがとうございました。

さて、今日は初午です。当地ではスミツカレという伝統的な食べ物をつくります。埼玉、栃木などで広く行われていて、シモツカレというのが一般的です。

今日の午前中、近所のおばさんがスミツカレを届けてくれました。節分の豆(大豆)をとっておいて、それを煎り、大根おろしと出汁などで煮込みます。新巻を砕いて入れるのがふつうですが、くださったお宅では鮭は入れないでつくります。その家その家で少しずつ違うそうです。見た目の印象より。ずっとおいしいものです。

我が家にも屋敷神としてお稲荷さんがあります。自宅ではないので勝手に祀ってはならないとかで、お正月と初午だけ飾り付けやお供えをします。今朝天然記念物の夫が掃除をして、水と米と塩をお供えしました。

また、初午には火を使ってはいけないという言い伝えがあります。夫の実家では、まさかご飯をつくらないわけにはいかないけれどといい、お風呂をたきません。加須市のお風呂屋さんは、隣町の明神様にお水をもらいにいって、それを供えて「火事が起こりませんように」とお祈りするそうです。



Re: 初午です 竜馬@管理人 - 2004/02/09(Mon) 17:39 No.1083  

天然記念物さま

スミツカレ(シモツカレ)とはどんな漢字を当てるのでしょうね。あまり美味しそうには見えませんが・・・・。

会社に下総出身の方がおられて、いろいろお聞きしたのですが、30年前くらい迄は同じ様な行事をしていたとのことで

した。今は殆ど行う家庭が少なくなったと言っておりました。

やはり、屋敷内に18もの稲荷や地神様を祀っていたそうです。まだ、残っているのですね。昔の鎌倉街道が今の近代道

路にならなかったのが昔の佇まいと一緒に古い因習を残したのでしょうか?伺いたくなりました。



Re: 初午です 天然記念物 - 2004/02/09(Mon) 22:59 No.1084  

どうぞ、いらしてください。ここへ引っ越すとき方角を見てもらったら(古い奴だとお思いでしょうが)、「千客万来ですが、あなたがそれでよいなら」といったようなことをいわれました。その通りの8年間です。

シモツカレの字はわかりません。ご存じの方がおられたら教えてください。ほんとうは旧初午、今年なら21日です。

2007'01.09.Tue
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/01/28(Wed) 10:51 No.1051  
 

1051.jpg ◆「北海道東海大学2003年度卒業研究作品展」

北海道東海大学芸術工学部【デザイン学科・建築学科】の作品展です。

旭川展が旭川デザインギャラリー館で2月7日(土)から15日(日)迄

札幌展がセントラル・スカイホールで2月24日(火)から29日(日)迄

2007'01.09.Tue
ギャラリー 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/01/18(Sun) 22:16 No.1026  
 

1026.jpg ■大同ギャラリー

「New Point」   1月23日(金)迄

石川 亨信・金子 辰哉・橘井 裕 ・國松希根太・小林 光人・澁谷 美求・

高野里栄子・Dam Dang Lai・友野 直実・中村 修一・本田 詩織・前川アキ・

水戸麻記子・八子 晋嗣・八子 直子・山田恭代美・渡邊 慶子さん等17名の

若く、活躍中のグループ展を観て参りました。

それぞれの作家が個性的な作品を持ち寄っての展覧会で、一生懸命で好感が持てました。



Re: ギャラリー2 竜馬@管理人 - 2004/01/18(Sun) 22:31 No.1027  

1027.jpg ■大通美術館

「楢原 武正展 大地/開墾」   25日(日)迄

壁掛けの半立体作品が2壁ありましたが、他は独特のインスタ

レーション(架設展示)です。道新の15日夕刊の「展覧会」に

詳しく紹介されておりますのでご覧下さい。




Re: ギャラリー3 竜馬@管理人 - 2004/01/18(Sun) 22:40 No.1028  

1028.jpg ■さいとうギャラリー

「大滝村 北海道陶芸展巡回展」   

大滝村が主催している公募展とのこと。大滝村もやるもんですね。

職人の手によるしっかりとした作品、と言う印象を受けました。

2007'01.09.Tue
お帰りなさいませ。 投稿者:ねむいカリメロ@絵画堂 投稿日:2004/01/18(Sun) 03:20 No.1024   HomePage
 

竜馬さまこんばんは。先日はいつものごとく、バタバタと伺うことになり申し訳ありませんでした。お会いできず残念でした。先日の天候は本当に酷かったですね。私もあの後、影響をうけました。といっても私は遊びでしたが(^^;) 一月の作品展、とても素晴らしかったです。なかなかあのように一堂に皆さんの作品を見られる事はありませんので感激しました。それぞれの個性がとても魅力的でした。大人の宝箱のような作品にも心惹かれました。お仕事、展覧会めぐりと超多忙なスケジュールのようでしたので、お疲れだと思います。どうか体調崩されませんように。



Re: お帰りなさいませ。 竜馬@管理人 - 2004/01/18(Sun) 09:26 No.1025  

memeさま、とても素敵なご紹介ありがとうございます。私たちも仕事とギャラリー観覧と忙しかったけれど、

有意義な3日間を過ごすことが出来ました。

memeさまも一週間の「鈍行列車のきまま旅」が、大変な暴風雪に見舞われたのでしょう?大変でしたね。

丁度14日~16日は道東だったのではないですか?いろいろなハプニングに出会ったと思いますが、あなたのHP

「趣味の部屋」を楽しみにしております。それと、又朝3時の書き込みですね。無理されない様にして下さい。

[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]