忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.09.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.14.Sun
思いがけない出逢い 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/07/24(Sat) 16:27 No.1688  
 

1688.jpg 「はこだて工芸舎」で陶芸展を何気なく覘き、気に入った器を1個求めました。
その時にお相手をしてくれた女性が作者を紹介してくれました。
お話をしているうちに、作者の武者千夏子さんは、道女子短大工芸科彫刻専攻科を卒業後、石川県立九谷焼技術研修所で陶芸を本格的に学んだ方ですが、道女子短大(現北海道浅井学園大)時代に阿部 典英さんの教え子であったことが判明し、話が盛り上がりました。

そして、最初にお相手してくれた「はこだて工芸舎」の女性が、道展会友の洞内 麻希さんでありました。

洞内さんは最近大変注目されている方で、以前から作品を拝見しておりましたが、偶然の出逢いに驚きました。

画像は洞内 麻希さん(左)と武者千夏子さん(右)です。

PR
2007'01.14.Sun
個展案内掲載感謝! 投稿者:伊藤光悦 投稿日:2004/07/22(Thu) 21:37 No.1680  
 

何時もながら個展案内の掲載ありがとうございます。今回は150号からSMまで19点の予定ですがあと一週間、どうなることか。
シリーズ制作の糧に砂漠をきっちり見ねばならないと、この冬チュニジア・マルタを周って来ました。まだ生活のある廃墟の佇まいに素直に感動し、50号以下はそれでまとめようとしていますが大苦心です。ご来場ご高評お待ちしています。



Re: 個展案内掲載感謝! 竜馬@管理人 - 2004/07/22(Thu) 22:52 No.1681  

1681.jpg そうでした。ギリシャでなくチュニジア・マルタでしたね。
何度も聞いたのに・・。
春季二紀の時の作品画像を添付します。

最後の追い込み頑張ってください。

2007'01.14.Sun
徳丸 滋 邸訪問 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/07/19(Mon) 23:32 No.1666  
 

1666.jpg 倶知安町の小川原 脩記念美術館に行った以上は「ニセコまで足を伸ばさなきゃ」と、坂井 和子さんのギャラリーと蕎麦屋の「いちむら」と立ち寄り、徳丸さんの「ST-GALLERY」を訪問しました。

来客中で長居をしませんでしたが、いつも通りの笑顔で迎えてくださいました。

開口一番『徳丸先生、カミキリ虫捕まえた?』ですから、厚かましい話です(笑)。
カミキリ虫が沢山寄ってくる「ウワズミザクラ」の木の苗を貰って帰りました。

ニセコは今、ジャガイモの花が一面に咲いております。元々ジャガイモは仏蘭西で観賞用の花として育てられていたと言うだけあって、なかなか味わい深い花です。



Re: 徳丸 滋 邸訪問 天然記念物 - 2004/07/20(Tue) 00:17 No.1667   HomePage

夫が、ウワミズサクラだろう、といっております。



Re: 徳丸 滋 邸訪問 天然記念物 - 2004/07/20(Tue) 00:28 No.1668   HomePage

もとい、ウワミズザクラ、でした。去年の徳丸さんのHP、フォトダイアリーで、ウワミズザクラにカミキリがとまっている写真が出ていた記憶があるといっています。



Re: 徳丸 滋 邸訪問 竜馬の妻 - 2004/07/20(Tue) 01:31 No.1670  

1670.jpg ありがとうございます。
竜馬が寝てしまいましたので・・・代わりにお礼申し上げます。

確かに「ウワミズザクラ」と教えて頂きました。
それなのに、帰宅途中の車中では「ウワバミザクラだったっけ?」などと、とんでもない名前が飛び交っておりました(笑)。

秋には真っ赤な実になるのですね。



寝ている間に・・ 竜馬@管理人 - 2004/07/20(Tue) 09:35 No.1671  


フーッ。

2007'01.14.Sun
レース・タイ菜 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/07/15(Thu) 07:03 No.1649  
 

1649.jpg このページにギャラリーどらーる個展の赤文字激評を寄せてくれている久保 元宏さんという方がおられます。

久保さんは雨竜郡沼田町で米問屋&LPガス販売会社を経営している方で、『共犯新聞』というHPも主宰しております。

その久保さんから、ガスを供給しているお宅からシステムキッチンの注文を受けたとの連絡を頂き、過日訪問いたしました。

私共のギャラリーはホテルの1階に設けておりますが、本業はバスルーム・キッチン・トイレなどの住宅設備商品の販売や、外装タイルなどの施工販売をしている会社です。
ご注文を頂いた場合、商品知識に疎い私が伺うことはほとんど無いのですが、今回は当社の旭川の支店を視察がてら訪問致しました。

首尾よくご注文も頂き沼田町のコングロマリット宅を辞そうとすると、久保さんのお母様が『暑いのにご苦労様。私の育てている野菜を持って帰って』と自宅の近くで手作りしている大根やしし唐、タイ菜を抜いて来てくださいました。
さすが無農薬栽培で、画像を見て下さればお分かりの様に見事な虫喰いでありました。「レース・タイ菜」と名づけましたが、撮影後は食卓に上り、美味しくいただきました。



レース・姪クィーン 久保AB-ST元宏 - 2004/07/15(Thu) 10:18 No.1650   HomePage

1650.jpg ■夏向きのレース・バージョンに気づかれたとは、さすがです(笑)。
■画商(?)としての竜馬さましかご存じない美術愛好家の皆様、私のHP『共犯新聞』内の「共犯☆日記」7月13日に、キッチン販売商の竜馬さまのお姿を報告させていただきました。

■添付の写真は、珍しく(=失礼!)現地営業をして疲れてしまい、ふと哲学の世界に没入した竜馬さまのお姿です。
どこか、ふくよかな(?)宮沢賢治、または、長生きした中原中也のようでもあります。

2007'01.14.Sun
早めに帰ります 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/07/07(Wed) 09:31 No.1625  
 

この2日間の東京は言葉にできないくらい暑かった。気温は30度を上回る程度なのでしょうが湿度が高い。
今日は京橋に行く予定でしたがやめて札幌に戻ります。



Re: 早めに帰ります 天然記念物 - 2004/07/07(Wed) 16:05 No.1626   HomePage

1626.jpg そうです。慣れない方は、こんな暑さの日に東京を歩いてはいけません(笑)。

どうも、ここ数日の暑さは尋常ではありません。試しに温度計を5分間だけ屋外に置いてみたところ、50℃を指しました。当地は日本一暑くなるところですが、この暑さは少し変な感じがします。外に立っていると、「日に焼ける」というより、「火に焼かれる」という皮膚感覚になります。

我が家はたくさんの木々に囲まれているので、よそのお宅よりは涼しい風が吹くのですが、それでも愛犬たちには受難の日々です。ヨシズを立てまわし、一日に何回も打ち水をします。このヨシズの影に、らくだのシャツのような毛皮を着た甲斐犬がいます。ビーグルは、土間に入ることができる位置につながれているので、かなり楽ですけど。

熊谷地方(水深も同じ条件)が、これほどまでも暑くなるのは、東京のヒートアイランド現象のせいだそうです。簡単に言うと、東京でエアコンなどを使いまくり、コンクリートの照り返しなどで思い切り暖められた空気が、南風に乗ってこちらに吹き寄せられるのだそうです。

とすると、竜馬@管理人様がホテルなどでお使いになったエアコンが、我が家の暑さの一因になっている・・・(八つ当たり!)。



Re: 酷暑 天然記念物 - 2004/07/07(Wed) 18:21 No.1628   HomePage

今、ニュースで、本日の熊谷地方は、37.6℃だったと言っています。日の当たらない風の通る環境になっている百葉箱の中で!です。実際の戸外の気温はそんなものではないのです。

東京も34℃を超したそうです。



戻りました 竜馬@管理人 - 2004/07/07(Wed) 18:47 No.1629  

天然記念物さん。そうです。その中に私も居たのです・・。
先ほど戻りました。ヘロヘロです。(笑)
千歳に降り立った時の爽快感は何とも言えませんでした。
でも、社員が50名近くも首都圏で頑張っているので一昨日と昨日は会った際に「辛くない」という顔をしていたのですが、バレバレですよね。
暑い、暑い水深地区でどうかお健やかに・・・。(祈)



Re:帰りました 天然記念物 - 2004/07/07(Wed) 20:37 No.1630   HomePage

良いことがありました。

暗くなってようやく少し涼しくなったので、犬の散歩に出たところ、蛍が飛んでいました。3つ光が点滅していました。

[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]