忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.18.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.11.Thu
小川 マリ展に 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/05/21(Fri) 00:22 No.1439  
 

1439.jpg 「小川 マリ展」も残り3日となりました。
本日、東京から春陽会の廣永 京子さん http://www.shunyo-kai.or.jp/paint-hironaga.htm と、同じく春陽会・全道展会員の岸 葉子さん http://www.shunyo-kai.or.jp/paint-kishi_yk.htm が「小川 マリ展」を観る為に来札され、当社に併設しているホテルに宿泊されております。

岸 葉子さんはボーイフレンドとのデートでしたが、出迎えた八木 伸子さん、廣永 京子さんとしばしお話しする機会がありました。

PR
2007'01.11.Thu
雨に喜ぶ野草たち 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/05/16(Sun) 16:05 No.1418  
 

1418.jpg 以前(一年前位?)にも書いたことがあるのですが我が家の小さな庭は野草園と化しております。
一応古木の牡丹とか、枝垂れ紅葉とか、黒船ツツジ、夏椿とかもあるのですが、手入れが行き届かずにおります。
その代わりに彼方此方の野山で入手した野草が次々と花をつけてくれております。

今日は生憎の雨模様でしたが、午後3時半頃に少し天気が回復し庭に出て見ました。

庭には白いエンレイソウ、エンレイソウ、シラネアオイ、一人静、ニリンソウ、マイヅルソウ、クロユリ、オクエゾサイシン、勿忘草、野露草等が咲いていたり、蕾を持っておりました。
普段は忙しさに紛れて見過ごしていた草花です。



Re: 雨に喜ぶ野草たち 竜馬@管理人 - 2004/05/16(Sun) 16:10 No.1419  

1419.jpg シラネアオイは裏の萼紫陽花の下で人知れず咲いておりました。



Re: 雨に喜ぶ野草たち 天然記念物 - 2004/05/17(Mon) 16:31 No.1421   HomePage

羨ましいお庭です。植えたい花ばかりです。やっぱり北海道はいいですねぇ。

実は我が家でも何度か試みたのですが、夏の暑さに耐えきれないらしく、次第に消えていってしまうのです。梅雨も関係するのかもしれません。周りが田んぼなので、水がついてしまうことが多いですし。クロユリはかなり頑張ってくれていましたが、とうとう2,3年前に消えました。もちろん、こちらでも上手に育てている方はいるし、自生の花も多いのですから、たぶん私の手入れが問題なのでしょうけれど。

竜馬@様に庭の野草を愛でる余裕(時間)ができてよかったです。



Re: 雨に喜ぶ野草たち 竜馬@管理人 - 2004/05/17(Mon) 17:59 No.1422  

1422.jpg >羨ましいお庭です。
 ↑
庭の前に“箱”が付く様なものです ^_^; 。
それでも山野草好みは家人の影響でして、約20年位かけて集めたものです。

十勝、夕張、銀山、ニセコ、蘭越、積丹、トムラウシ、寿都等で1本1本戴いて参りました。

買ったものは1本もありませんが、最近はなかなか手に入れにくくなりましたね。盗掘は出来ませんし道端には生えていなくなりました。

旦那様のHPの「水深通信」の昨日のカタツムリの写真を見た直後に自宅の側で発見しましたので画像添付します。

2007'01.11.Thu
暑いですね 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/05/15(Sat) 14:56 No.1415  
 

1415.jpg 世間は休みの人が多いと思うのですが出勤しております。
気温も湿度も高いような気が致しますが、私だけでしょうか。
今日は株式会社DORALの株主総会の日でした。
お陰さまで利益も出せたし、配当もきちんと10%出せていたので割りと気楽に迎えました。

GWの連休に壊した車が今日完全復活しましたので、足慣らしに明日は少し遠出しようかと思うし、そうしないで円山の北海道神宮近辺で新緑を眺めていたいと云う気持と半々です。
どうしようかと家人に相談したら、「遠出して新緑を眺めたら良いんじゃない」と言われてゴモットモ・・。
少しボケの入った竜馬@管理人です。

2007'01.11.Thu
第19回羊ヶ丘セッション 投稿者:Okachi 投稿日:2004/05/13(Thu) 11:03 No.1412  
 

1412.jpg いつも大変お世話になっております。

「札幌大学と地域の交流を目指して」開催してきております
羊ヶ丘セッションも19回目を数えることになりました。

今回は、本学の卒業生で真打ちの落語家を招き
「札大寄席」を行うことになりました。
時間がありましたら、お付き合いをお願いします。

日時は、5月28日(金)午後6時30分開演です。
詳細は、添付資料をご覧ください。

札幌大学・岡地功

2007'01.11.Thu
夏も近づく八十八夜~♪ 投稿者:通行人♪ 投稿日:2004/05/08(Sat) 14:09 No.1386  
 

1386.jpg こんにちは。
八十八夜、5/1だったんですね~。
気づけば終わっていました。この唄のタイトルを忘れましたが
好きな唄で無意識によく口づさんでいます。(新茶!!新茶!!)

ある日、時間があってボーッとベランダの植物を見ていたときに
ピンとひらめき、もう一つの大好きな唄「朧月夜」を
三線(サンシン)で弾きたい!!と思いました。
しかし、私の持っている三線の楽譜・工工四(クンクンシー)には
「朧月夜」が載っていません。はて、どうしたものか・・・。
困り果てるのには、理由があります。
保育園時代にエレクトーンを習っていたのですが、
練習が嫌で嫌で、泣きながら鍵盤を叩いている際に
鼻血がポタポタ・・・・・・。血まみれのレッスン。
向いていないと子供ながらに悟り、辞めました。
(エレクトーンを買ってくれた祖父は悲しそうでしたが。)
という訳で、ドレミ音階が感覚でしかわからないのです。
しかし、なんとな~く1フレーズづつ歌いながら
仕上がったのです!!やりました!!
嬉しいので、掲示板に無関係な書き込みをします。
Artと無関係ですみません。



Re: 夏も近づく八十八夜~♪ 竜馬@管理人 - 2004/05/08(Sat) 20:19 No.1387  

通行人♪さま

私は三味線の類は勿論、全ての楽器が弾けませんし、吹けません。

沖縄の三線は難しいと聞きますけれど、良く独学で覚えましたね。



Re: 夏も近づく八十八夜~♪ 通行人♪ - 2004/05/08(Sat) 20:57 No.1388  

私も楽器できませんでした、そう全くです。
学校の音楽の時間も、教科書の音符が読めず、
耳で聞いて、手で高低のバランスを取ってという
変な覚え方をして歌っていました・・・。
一生、弦楽器とも無縁だと思っていました。
今でも調弦が大変です。
そういえば、先日アイヌの楽器「ムックリ」を試しましたが
全く鳴りませんでした・・・・。難しいです。

[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]