忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.09.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.12.Fri
雑感 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/06/16(Wed) 09:47 No.1533  
 

>天然記念物の夫さま

>それでは、いらんお世話の話ですみませんでした。

このページは「いらんお世話の話」ばかりです。頼まれもしないのに勝手に展覧会に押しかけて、勝手に掲載しているんですから・・(笑)

そうですか、午前10時から13時位のタイミングですか?
どちらかと言うと休日には苦手な時間帯ですね。
ムシ採りにも情熱がいりますね。

今日から全道展が始まります。後刻観てこようと思っています。
本業の「住宅建設資材の販売」の方で、厳しい環境で社員が頑張ってくれております。
その中で出てばかりはいられませんので、家人に先に行ってもらい写真撮影を依頼したりしながらタイミングを失しないようにしております。

これからは少し自然体で、休日には野鳥を観察したり、ムシ採り(撮り)したりもしたいと思っております。

PR
2007'01.12.Fri
野草園その後 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/06/13(Sun) 18:24 No.1518  
 

1518.jpg 我が家の「野草園」も花の時期が終わり、濃い緑の葉が繁っております。

ツツジ、芍薬、牡丹、石楠花の花が落ちて、今は白い花が3種類今が盛りと咲いております。

梅花空木(バイカウツギ)と山法師小手毬が満開です。

これが終わると我が家の庭はジャングルと化します。(笑)



Re: 野草園その後 天然記念物 - 2004/06/13(Sun) 23:47 No.1519   HomePage

すでにジャングルと化した我が家です。でも、やはり見栄があって(笑)写真を掲載することは差し控えさせていただきます。

木々がうっそうと葉を繁らせています。藤は剪定の努力を無視して柿の幹やキンモクセイに触手を伸ばし放題です。地面はドクダミの林(?)です。あの花は好きなのですが、こちらの気候が合うのか、それとも我が家がドクダミ向きなのか、茎と言うより幹と言いたいような力強さでぐんと伸び、大人の膝丈より高くなって花をつけます。見る間に庭中を埋め尽くしていくのです。

でも、これを抜くのは案外面白いのです。すさまじい状態故に、きれいにするとするだけの成果が見えて、その達成感がたまりません。何も考えずにただドクダミを抜き続けていると、心が空っぽになってすがすがしいです。心が疲れているような人には絶対お勧めです。

誰か、このキャッチフレーズに引っかっかって、手伝いを名乗り出てくれないものだろうかと、ひそかに思うのですが・・・。



Re: 野草園その後 aka - 2004/06/14(Mon) 02:06 No.1520   HomePage

ウチは可愛らしい小さな花が咲く、命令形の名前の『はこべ』がちょっと目を離した隙に、すさましい勢いで生えてきます。
シソなのかハコベなのか慎重に選別して抜いている毎日です。

雑草って、雨の次の日とか根っこごとズルズルっと取れてなんかストレス発散になりますよね。

と、いうキャッチフレーズに騙されてウチにも手伝いを名乗り出てくれる人はいないでしょうか。



Re: 野草園その後 竜馬@管理人 - 2004/06/14(Mon) 06:29 No.1523  

1523.jpg >天然記念物さん

昨日はお疲れのところ書き込みしていただいてありがとうございます。

虫捕り・草取りと大変ですね。(笑)

我が家は露草がヘソ丈まで伸び放題です。

近ければ手伝いに行きたいのに残念です。(嘘)


>akaさん

搬入日に『この150号上まで“運べ”』と云われるので、ハコベが嫌いになったのでしょう?

近ければ手伝いに行きたいのに残念です。(爆)



Re: 野草園その後 天然記念物 - 2004/06/14(Mon) 12:57 No.1524   HomePage

実は、ムラサキツユクサは我が家でもすごいです。紫色のと、赤紫色と2種類がガンガン咲いています。そのほかに、ミズヒキが満を持しています。これも大好きな花なのですが、信じられないほど増えて、しかも本当に木のように大きくなります。でも、あまりに詳細に我が庭を描写するのは、誤解を生むのではないかと思って。すごいことはすごいけど、それなりに共存し、かつ戦っているのです。ただ、ひとまわり草を取り終えて戻ってくると、もうそこは草だらけになっています。

小さい芽のうちに何になるかの選別はかなり自信ができました。でも、これは花が可愛いからなぁなどと情けを起こしては後悔します。

この掲示板のおかげで、家ばかりがジャングルではないことを知って、少し慰めになりました。近所はプロばかりなので、こんな風に「自然を愛して」いる家はないのです。



流石に関東ですね。 竜馬@管理人 - 2004/06/14(Mon) 13:55 No.1525  

天然記念物さんのおられる場所は、関東平野の肥沃さを感じますね。

40年前の我が家の近辺にもドクダミが随分ありましたが、精々伸びても10cmくらいでした。

膝まで来るものなど想像できません。

我が家もシルバー・サービスのおじさんに依頼して雑草取りをお願いしたことがあるのですが、雑草と野草を一緒に引っこ抜いてしまい、以来は伸ばし放題です。

除草剤とか殺虫剤を使用していないのに、カミキリが来ないんですよ。変ですね。



Re: 流石に関東ですね 天然記念物の夫 - 2004/06/16(Wed) 00:46 No.1532   HomePage

竜馬@管理人 様

「カミキリが来ないんですよ。変ですね。」とのことですが、お宅の周囲の主に樹木の環境を見なければ何とも言えませんが、バイカウツギはともかく、コデマリがあれば何らかのカミキリは来るのではと思います。

 ひとつコデマリなどの花に来るカミキリの見つけ方の、一般的な条件をお教えします。まずよく晴れた風のない午前中です。気温も高い方がよいです。条件が良ければ朝からもいますが、午前10時くらいから午後1時くらいまでが良いようです。

 花が好きなトラカミキリの仲間など数種類のカミキリは、よくよく観察すればきっと見つかるはずです。頑張ってぜひぜひ生態写真を撮って、掲示板に載せて下さい。

 余裕がありましたら、ご近所のナナカマドやミズキ、もう散ってしまったかもしれませんがウワミズザクラ、その他スイカズラ科の樹の花などを観察すれば、きっとカミキリが採れる(撮れる)ことと思います。

 それでは、いらんお世話の話ですみませんでした。

2007'01.12.Fri
びっくりした 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/06/11(Fri) 16:41 No.1508  
 

昨夜夜半に何気なく自分のページをチェックしたら、カウンターが77,779であった。

77,777なんてのを偶然に当ててみたかった。以前にある方のページで100,000のキリ番を踏んで慌てたことがあったけれど、今回はチョッと残念な気がしました。



Re: びっくりした aka - 2004/06/11(Fri) 17:55 No.1509  

キリ番踏んだ方、すぐご連絡して下さい。

竜馬さまから、熱いキッスのプレゼントがあります。(嘘)



Re: びっくりした 竜馬@管理人 - 2004/06/11(Fri) 22:48 No.1510  

そんなもので良かったらキリ番でなくてもいつでもどうぞ。(笑)

でもakaさん、あの方なら・・・(爆)

2007'01.11.Thu
野本 醇 さんが 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/06/05(Sat) 10:26 No.1494  
 

1494.jpg 主体美術会員・全道展会員の野本 醇 さんが、全道展の審査の為に札幌に来ており、当社併設のホテルDORALに宿泊されております。

全道展の同じく会員である苫小牧の池本 良三さんと朝食をとっておられましたので乱入し、1時間半ほど話に花を咲かせました。

暫く振りにお会いしたのですが、お二人ともとても元気で私の方が刺激されて若返る気が致しました。

2007'01.11.Thu
真柄先生の個展ビデオ掲載 投稿者:浦 隆一 投稿日:2004/06/04(Fri) 21:42 No.1491   HomePage
 

先日の、真柄先生のオープニング会場の様子を、私のビデオ・ページにUPさせていただきました。(誠にかってではございますが)
断片的ですが、ご覧下さい。Flashプレイヤー対応です。
http://www.boxura.com



Re: 真柄先生の個展ビデオ掲載 竜馬@管理人 - 2004/06/04(Fri) 23:26 No.1493  

1493.jpg 浦さん、ありがとうございます。

とても面白いですね。全部2回ずつ見ました(笑)。
真柄 修一さんを初め、吉田 豪介・伊藤 光悦・西田 陽二・木嶋 良治・黒坂 陽一さんたちもはっきり写っていましたね。

遠藤 彰子さんのあの時、私もいたのですよ。

[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]