忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'04.19.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.09.Tue
稚内から 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/02/08(Sun) 00:13 No.1077  
 

1077.jpg 昨年末に郷里稚内市に住まいを移し、結婚をされた高橋 英生さん

が、稚内市上勇知という自然一色の場所で暮しておられますが、

この度近況を記した文を寄せて下さいました。

私なんかは発狂するかも知れない田舎暮らしを存分に楽しんで

おられる様子が生き生きと書かれております。

でも、あの雪深い地で150mの除雪はカンベン願いたい。(笑)

文章は画像にしてあります。一度クリックすると少し大きくなります。更にもう一度クリックすると亀マークが

出てきます。それをクリックすると最大化します。



Re: 稚内から aka - 2004/02/08(Sun) 01:34 No.1078  

まったく羨ましい生活です。
私も年をとったら

・・・うーん先は長い・・・。



Re: 稚内から ねむい初老ヤナイ@北海道美術ネット - 2004/02/08(Sun) 05:05 No.1079   HomePage

 akaさんは稚内がいいのでしょうか、それとも若い奥様がうらやましいのでしょうか???



Re: 稚内から 竜馬@管理人 - 2004/02/08(Sun) 13:00 No.1080  

うーむ・・・ヤナイさん、読みが深い。私もakaさんの興味はそっちだと思う。

後は思う存分に装甲車みたいなクルマで原野を走り回りたいんだろうな。

PR
2007'01.09.Tue
ホームページの開設 投稿者:天然記念物の夫 投稿日:2004/02/05(Thu) 22:13 No.1073   HomePage
 

 竜馬@管理人様 どらーるファンの皆様

 ようやく、苦労して、苦労して、なんとかホームページ開設にこぎつけました。私の仕事の一端は、想像していただける、読みものになっているとは思います。皆さんの比較的知らない世界でしょうから、少しは楽しんでいただけると思います。

 「どらーる」の掲示板のようなところは準備してありませんので、ホームページをご覧になって、ご意見、ご感想などメールでいただけたら幸いです。宜しくお願い致します。



Re: ホームページの開設 竜馬@管理人 - 2004/02/05(Thu) 22:51 No.1074  

1074.jpg 天然記念物の夫さま、開設おめでとうございます。ヽ(^o^)丿

素晴らしいHPですね。苦労されましたでしょう。

http://www13.ocn.ne.jp/~rakan/

仕事の受注に結びつくことをお祈りいたします。

浦野さんは、文化財補修を文化庁から委嘱されて随分多くの

貢献をされた腕利きの技術者です。

恵庭市の「カリンバ3遺跡」の発掘の際に、大量の副葬品が

納められた墓3つを墓ごと切り取って、埼玉県の浦野さんの下に送り届けられ、見事に復元させた方でもあります。

これからも良い仕事をHP上で拝見したいと思っております。前にカミキリ虫の話で盛り上がったことがありましたが、

カミキリ虫(天牛)をあしらった容器は見事な作品ですね。

http://www13.ocn.ne.jp/~rakan/kamikiriyouki.html

2007'01.09.Tue
ありがとうございました 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/02/02(Mon) 11:32 No.1063  
 

>徳丸 滋 先生
>天然記念物さん

いろいろご教授ありがとうございました。

ニセコ山麓に住まわれて25年ですか? ニセコ周辺の動植物、特に野草・野鳥の観察眼は、

徳丸先生に敵う方はおりませんですね。じゅげむさんもニセコに住まいを持たれたのは何年か前ですが、

札幌を引き上げたのは昨年ですから、今は夢中になって探索している最中でしょう。

徳丸先生のご子息の自然観察日記は楽しみに拝見しつつ、ニセコの山を想っております。

不覚にも1月6日のコゲラを見落としておりました(汗)。
http://www.page.sannet.ne.jp/tokumaru/photo-cal/photodiary.htm



Re: ありがとうございました 天然記念物 - 2004/02/02(Mon) 12:20 No.1064  

徳丸様、ありがとうございました。北海道にいるときには気にしなかったのですが、こちらで調べものをすると、北海道のものってなんでもエゾとかアイヌとかつけて分けて考える風潮があるように思います。もちろん違うのもあるのでしょうけど、鳥なんて、津軽海峡ひとっ飛びですよね。

オオアカゲラというのが見たいです。2001年までは自然観察日記探してみましたが、見つけられませんでした。いつか、写真を撮られたら、そして少し時間があったら、お願いします。



Re: オオアカゲラ S.Toku - 2004/02/03(Tue) 12:07 No.1066   HomePage

1066.jpg オオアカゲラ幼鳥の画像です。
日本野鳥の会の図鑑にはエゾコゲラがないので本州と同じと思っていましたが、他のもので調べたらありました。画像はなかったです。
エゾコゲラ(Dendrocops kizuiki ijimae)



Re: ありがとうございました 天然記念物 - 2004/02/03(Tue) 17:50 No.1068  

ありがとうございました。オオアカゲラって、アカゲラにそっくりなんだすね。大きいんでしょうけど。幼鳥って、徳丸さんが写真を撮ったのですか?目を開けてないみたいで、コゲラみたいにぶつかって落ちたのかと思いましたが、そうじゃないんですよね。

エゾコゲラって、でも空飛んだらほかのと交配できるんじゃないのかしらね。どう違うんだろ。

2007'01.09.Tue
東京出張 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/02/03(Tue) 06:13 No.1065  
 

本日より3日間仕事で東京出張です。都内・都下の何ヶ所かを廻るのですが、時間に余裕があればギャラリーを

3ヵ所程訪れたいと思います。行けたら何か画像をUPしたいと思います。

2007'01.09.Tue
ニセコから 投稿者:ニセコのじゅげむ 投稿日:2004/01/30(Fri) 11:18 No.1054  
 

1054.jpg 今日はいい天気でした。
冷え込みはきつかったですけどね。

文鳥のSAKURAが卵を産んでました。
ツガイでなくても卵は産めるんですね。
ニワトリの卵を思えば不思議でも何でもないのだろうけど驚きです!
ついでに、先日撮ったヒヨドリとクマゲラの写真も送ります。



Re: ニセコから ニセコのじゅげむ - 2004/01/30(Fri) 11:19 No.1055  

1055.jpg 少し遠いのですがクマゲラです。



Re: ニセコから 竜馬@管理人 - 2004/01/30(Fri) 13:28 No.1056  

じゅげむさん、ありがとうございます。クマゲラなんかは今なかなか見れない鳥ですよね。よく撮れましたね。

私の自宅もニセコ程じゃないけれど、札幌では割と山の近くにあります。

バードテーブルを作り、稗だの粟だのを買ってきて給餌しています。最近はひっきりなしにスズメが来て夢中で餌を

ついばんで行きます。1袋380円の「小鳥の餌」が4日間位で無くなります。(笑)

それと、リンゴを置いておきますと、もう少し嘴が細い様ですが、ヒヨドリと良く似た尾の長い鳥が来ます。

何と言う鳥なんでしょうね。



Re: ニセコから ニセコのじゅげむ - 2004/02/01(Sun) 10:26 No.1058  

管理人さん、少し酔っ払っていたせいか鳥の名前が間違えていた様です。
クマゲラと思っていたのはアカゲラであるとメールを貰いました。
申し訳ありませんでした。
もしかしたら、ひよどりも?不安になりました。



Re: ニセコから 天然記念物 - 2004/02/01(Sun) 12:26 No.1059  

我が家は埼玉北部ですが、コゲラが来ます。裏の屋敷林に来て、カポカポ、カッポン、カッポンと間の抜けた音を立てて竹をつつきます。ベニカミキリの幼虫を食べるのだそうです。妙に響いて、のどかで楽しいです。

一番初めは、我が甲斐犬が「あそこだ、あそこだ」と教えてました。マダケの高いところにとまって、カポカポやっているのが見えました。たぶん2月だと思います。もうそろそろ、またやってくるでしょう。



Re: ニセコから 竜馬@管理人 - 2004/02/01(Sun) 21:13 No.1060  

そう言えば大昔に自宅の近所のポプラの古木にクマゲラがツツイテいたのを思い出しました。

発寒川の最上流でも見た記憶があります。真っ黒な鳥で、頭のテッペンが赤でした。

コゲラは北海道にもいるのでしょうか?私は見た覚えがありません。



Re: ニセコから 天然記念物 - 2004/02/01(Sun) 23:04 No.1061  

クマゲラが自宅にいたなんて、どのくらい「大昔」の話なのでしょう(笑)。クマゲラって、目がエンジュに似ているなとおもうことがあります。まんまるで、一見表情がないようでいて、かなり表情豊かなところなど(なんでも甲斐犬に結びつけて失礼)。

コゲラは全国的に分布しています。ただ、同じではなく、亜種で、北海道のは「エゾコゲラ」。うちの方のは「ホンシュウコゲラ」。どう違うかまでは知りません。「アマミコゲラ」は日本版レッドリスト絶滅危惧2類なのだそうです。

たぶん、エゾコゲラはアカゲラやクマゲラよりもポピュラーだと思います。かなり地味なので、木をつつかないと分からないのではないでしょうか。



Re: ニセコから S.Toku - 2004/02/02(Mon) 09:47 No.1062   HomePage

1062.jpg コゲラとアカゲラは家の回りではポピュラーです。窓にぶつかり雪の上に落ちた時のものです。今年1月6日です。

コゲラは他のカラ類に混じってくることが多いです。エゾコゲラとは言いませんので、多分本州のものと同じと思います。クマゲラはここに住んで25年になりますが1度だけ家の近くに来ました。近くに寄っていっても悠々と樹を突いていました。
オオアカゲラはたまに見かけます。

[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]