忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'07.19.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.17.Wed
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/11/08(Mon) 11:33 No.2154  
 

2154.jpg ■「高橋 英生 油彩画展」札幌三越ギャラリー 11月16日(火)~22日(月)

この掲示板で何度もご紹介しておりますので、皆様ご承知の画家
高橋 英生さんの油彩画展です。

個展と言うより販売が主たる目的の展覧会ですが、さすがの高橋 英生さん、野の花シリーズに磨きがかかって素敵な作品が並べられると期待しております。

【当社ギャラリーでの過去の個展】

http://d1.doral.co.jp/gallery/kako/2002/7/index.html
http://d1.doral.co.jp/gallery/kako/1997/12/index.html

PR
2007'01.17.Wed
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/11/08(Mon) 11:12 No.2153  
 

2153.jpg ■「木村 富秋デッサン・油彩小品展」道新ギャラリー11月11日(木)~16日(火)

全道展会員・独立展会友の木村 富秋さんのデッサンと油彩小品展のご案内です。

木村 富秋さんが道新文化センターで教えておられる教室の受講生による教室展と隣りあわせでの展覧会になる予定です。

【当社ギャラリーでの過去の個展】

http://d1.doral.co.jp/gallery/kako/2001/july/index.html

2007'01.17.Wed
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/11/08(Mon) 11:01 No.2152  
 

2152.jpg ◆「日野間尋子展」STV北2条ビル エントランスアート

7日(日)が最終日でしたが、やっと訪れることができました。
最終日なのか作家がおられお話を聞くことができました。
キャンバスを綿布や麻布に使い分け(描く絵によって染込みや乾燥の時間を選ぶ)て、描いては削ったり、引掻いたりの作業を重ねた透明感のあるきれいな絵でありました。
色彩は控えめでありながら、スーッと見る側の気持ちに溶け込んで来るような作品で、日野間さんの人柄を表しているかの様な印象を受けました。

ドアから内部に入った左側の鏡面壁に3点、踊場に小品を組み合わせた作品、階段下に2枚張り合わせた合板に着色し木下地の変化を工夫した作品が2点、記帳台横に綿と麻のキャンバスの大きな絵が2点(作品1作品2)の構成でした。

2007'01.17.Wed
小島 和夫展が 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/11/07(Sun) 11:18 No.2151  
 

2151.jpg 11月2日の「読売新聞」紙上で「小島 和夫展」が紹介されておりました。

技法の話など結構長時間の取材でしたが、記事は一般的なものでした。あの記事を書くのにあれだけの取材をしなければならない記者と云うのも仕事も大変ですね。

小島さんは昨日午後から夕方まで在廊されておられましたが、本日も午後からおられるそうです。
お会いしたいしてみたいと思われる方はお出かけくださいましたら幸いです。

2007'01.16.Tue
合計八ケ(八卦?) 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/11/05(Fri) 00:45 No.2137  
 

2137.jpg >通りすがりの良運さま
>catchy さま

どなた様か存じませんが、なんとなく・・・。
私ごときをご心配頂きましたこと、お礼を申し上げます。
竜馬は何が憑こうが「今日もニコニコ、明日もニコニコ」と生き抜く所存であります。

>久保さん
旭ヶ丘のニコラ・ド・スタールは日本の物故作家です。それよりも新太君のセンス素晴らしいですね。
翼のある首長竜みたいな背もたれがとてもいい。



Re: 合計八ケ(八卦?) aka - 2004/11/05(Fri) 00:59 No.2138  


壺売りに行こ。



そう来たか 竜馬@管理人 - 2004/11/05(Fri) 08:33 No.2140  

akaさん、そう来ましたか・・。
さすがです。



♪無縁坂 Usagiichi - 2004/11/06(Sat) 08:19 No.2145  

竜馬@管理人様の運気が・・・の書き込みにたくさんの人が反応してくれているのを楽しく?読ませて頂きながら自分も元気をもらっていました。子どものときから霊感が強く,身内だけでなく,近所の知り合いの老人たちの死が近づくと,ラップ音(?)というのでしょうか,壁がミシミシゆれる音がしたり,お墓からの電話がなったり,と怪奇現象に縁がありましたが,子どもを産んでからはさっぱり感じなくなりました。なので,『気にしない気にしない!!』♪ケセラセラーなるようになる~♪と書こうとした矢先に,仕事上で,わけのわからぬトラブルに巻き込まれてしまいました。頭の中には,一気に♪運がいいとか悪いとか,人は言うけど,そういうこって確かにあると~♪と「無縁坂』になってしまいました。あるのね。抜け出すためには,あがかず,ゆっくり温かいものでも・・・なのでしょうね。すみません,愚痴を並べてしまいました。



忍ぶ不忍無縁坂 竜馬@管理人 - 2004/11/06(Sat) 08:58 No.2146  

Usagiichi さま
「悲しさや苦しさは きっとあったはずなのに♪
 運がいいとか 悪いとか 人はときどき 口にするけど♪
 めぐる暦は 季節の中で ただよいながら 過ぎてゆく~♪」なんて歌詞が思い出されますね。

Usagiichiさま(私が存じ上げている方でしょうか?)の悩みが上の歌詞の様に 漂いながら過ぎて行くことをお祈りします。
お互いにチカラいっぱい元気を出して明るく過ごしたいものですね。



笑いの壺 久保AB-ST元宏 - 2004/11/06(Sat) 10:44 No.2147   HomePage

2147.jpg ■竜馬@不運人さまへの皆様の心「温かい」アドバイスを読むにつけ、ここのHPの訪問者の本当の関心事は、美術ではなくて、竜馬@運営人さまご本人に対してではないか?と、思いつつ、そっと無縁坂を見上げた秋の夕暮れ、午前10時(がくっ)です。

■昨夜は、老人のカラオケをあきらめ、小学生の夜間アート講習会に行ってきました。この日は「PTA文化事業~ワンちゃん先生の親子工作教室」というタイトルでした。
タイトルの「ワンちゃん先生」って誰だろう?と、思っていましたら、講師は、なんと来年度どらーる出展者の渡辺貞之画伯でした。http://homepage.mac.com/yamazakimasaaki/memo/Personal96.html
添付画像の中央奥でシルエットにて、ボディ・ラインをアピールされているのが漫談もユカイな画伯です。初めて会った小学生も大爆笑で盛り上がっていました。akaさん並に、さすがです。
作業は、発泡スチロールをカッターで切って鳥の模型を作るのでしたが、「指を切ってもいいよ~」という的確なアドバイスをされていたのに感銘いたしました。
その時、「あっ!」と思ったのですが、以前、越後屋の仕事でおじゃました沼田小学校の増澤清校長先生の玄関に飾られている油絵の署名が「Watanabe」でしたので、確認するとやはり、渡辺貞之画伯の作品でした。



壷の中には空夢がある 竜馬@管理人 - 2004/11/06(Sat) 11:47 No.2148  

2148.jpg 久保さん仕事でしょう?私も今日は仕事ですが、会社の皆が健康診断に行っており一人で月次の試算表を作っておりました(ガクッ)。

■小学生の夜間アート講習会に行ってきました。この日は「PTA文化事業~ワンちゃん先生の親子工作教室」というタイトルでした。
講師は、なんと来年度どらーる出展者の渡辺貞之画伯でした。

こんなことを聞くと、未だ日本の教育も捨てたものじゃないと感激します。
渡辺 貞之さんは教職を離れても情熱が益々強くなっておりますね。深川の「アートホール」の館長としての企画も、「子供たちに美術とは、こんなに自由に表現して良いのだと見せてやりたい」の一心で取り組んでおられます。
添付の画像は、通子さんの個人美術館「うなかがめーゆ」を訪ねた時に、美術館から駆けつけて下さった時の写真です。猫ちゃんのエプロン着けて仕事している館長も珍しいですよね。




♪美し(ダンディ)すぎて~♪ Usagiichi - 2004/11/06(Sat) 16:16 No.2150  

< HPの訪問者の本当の関心事は、美術ではなくて、竜馬@管 理人さまご本人に対してではないか?と、
その通りかも・・・素敵過ぎてお会いするのは怖い!?
ホテル DORALには行ったことはありますが,宿泊はありません。キリ番もはずしたし・・・このhp見ているうちに自分も竜馬@管理人様のお知り合いのような気分になっている自分が怖い!!♪美し(ダンディ)すぎて~君がこわ~い♪ということでしょうか?過ぎました。

[145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]