忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'07.27.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.12.Fri
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/06/09(Wed) 18:30 No.1505  
 

1505.jpg ■「植田 莫 作品展」 ギャラリー山の手 6月11日~7月3日

「良寛の心と山頭火の感性に憧れて画家として独立」したという植田 莫 さんの展覧会です。

ギャラリー山の手さんからのご案内です。

PR
2007'01.12.Fri
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/05/25(Tue) 13:26 No.1457  
 

1457.jpg ■「森山 誠 個展」 札幌時計台ギャラリー

 6月7日(月)~6月12日(土)

自由美術協会会員の森山 誠 さんの個展です。

案内状の写真を拝見した感じですが、絵の雰囲気が変わった様に思いました。拝見するのが楽しみです。



展覧会 竜馬@管理人 - 2004/06/08(Tue) 20:28 No.1503  

1503.jpg ◆「森山 誠 個展」が開催されております。

札幌時計台ギャラリー  12日(土)まで。

昨日~本日と東京・神戸から取引先の社長が来訪されて、どうしても時間が取れず、家人に写真を撮ってきて貰いました。

明日は取引先の商談会に出席した後に伺うつもりでおります。



展覧会 竜馬@管理人 - 2004/06/09(Wed) 15:18 No.1504  

1504.jpg 本日拝見しました。

17点の展示でしたが、15点は未発表の新作でした。

卓上シリーズ100号80号の作品を紹介します。

添付画像は小品ですが、りんごの赤が印象的でした。

2007'01.12.Fri
真柄 修一展の紹介記事 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/06/08(Tue) 08:44 No.1502  
 

1502.jpg 「ギャラリーどらーる」6月個展の紹介が札幌タイムスに掲載されました。

ベテランの美術記者五十嵐さんが紹介してくれております。

2007'01.12.Fri
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/06/07(Mon) 17:07 No.1501  
 

1501.jpg ■「第34回グルッペ・ゼーエン展」 札幌時計台ギャラリー

 6月14日(月)~19日(土)

確か北海道学芸大学(現・教育大学)特設美術1期生の仲間のグループと伺ったことがあります。

井上 象元(岐阜県)、多田 紘一(札幌)、玉木憲治(岩見沢)、西本 久子(札幌)、野崎 嘉男(岩見沢)、丸藤 信也(札幌)の6氏の展覧会です。

【当社ギャラリーでの過去の個展】 丸藤 信也展

http://d1.doral.co.jp/gallery/kako/1997/11/index.html

2007'01.12.Fri
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/06/06(Sun) 21:50 No.1500  
 

1500.jpg ◆「没後30年 香月 泰男展 -<私の>シベリア、そして<私の>地球-」

北海道立近代美術館 7月11日まで

今更説明するまでもなく、既に皆様がご承知の作家です。
1911年に山口県に生まれ、東京美術学校を卒業し1936年に卒業と同時に北海道の現倶知安高校に美術教師として赴任。
1943年に満州に召集され、2年後の敗戦と共にシベリアに抑留され、極寒の地で強制労働の日々を体験しました。

飢餓と極寒、多数の同胞の死を帰国してから「シベリア・シリーズ」(黒い太陽穴掘人アムール有刺鉄線)としてまとめたもの57点が、香月 泰男自作の説明文と共に展示されております。

大部分の絵に黒の顔が描かれておりますが、その顔の不安・絶望の表情が、私を何とも重苦しい気持ちにしました。

その他にも多数展示されておりますが、昭和13年の「犬」や、昭和31年~33年辺りの「柵」「シエナ」等はとても60年前とは思えないマチエールでした。

又、自作のおもちゃも展示されております。入り口には作者手作りのおもちゃを拡大複製したものが出迎えてくれます。

◆「これくしょん・ぎゃらりー 視線のエレガンス/パリを描く」

8月29日まで

観てまいりました。

[201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]