忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'07.29.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.10.Wed
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/04/19(Mon) 22:26 No.1308  
 

1308.jpg ■「第78回 国展」 4月23日(金)~5月7日(金)

 東京上野「東京都美術館」

全道展、国画会の吉川 孝 さんから招待券を頂きました。春陽と共に見て来たいと思います。

 
 

PR
2007'01.10.Wed
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/04/19(Mon) 08:59 No.1307  
 

1307.jpg ■「第7回 春季二紀展」 4月20日(火)~4月25日(日)

東京都中央区銀座2-7-18銀座防疫ビル 東京銀座画廊・美術館

二紀会会員・道展会員の伊藤 光悦さんよりご案内がありました。私は土曜日か最終日に行く予定をしております。

2007'01.10.Wed
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/03/24(Wed) 09:40 No.1221  
 

1221.jpg ■「小川マリの世界」 北海道立近代美術館常設展示室1階
 4月17日(土)~45月23日(日)

20世紀の幕開け1901年生れの画家小川 マリさん(102歳)の展覧会です。
札幌に生まれ北海道の多くの画家達に影響を与え、全道展の創立にも参加した方で、102歳の今年も「春陽会」に新作を発表されるという現役の画家であります。
幼い頃から親身に指導を受けたと言う八木 伸子さんが何年間も奔走して今回の展覧会に漕ぎ着けたと伺っております。
今回の準備の為に八木さんは3度上京し、近美の学芸員と共に67枚の絵を選ばれたとお話されておりました。



Re: 展覧会案内 竜馬@管理人 - 2004/03/24(Wed) 09:47 No.1222  

1222.jpg お元気とは云え心配される声も多いのですが、小川マリさんは「ぜひ展覧会のオープンに出たい」と来札を予定されております。当社のホテルも八木さんを通じて予約されております。

東京からは、お世話をする2名の方と、全道展会員の小川 洋子さんも同行されてサポート態勢を準備されております。



来札予定 竜馬@管理人 - 2004/04/13(Tue) 11:09 No.1282  

先日入院されたと言うことで心配されておりましたが、幸いにも大したことがなく、予定通り来札されるとご連絡がありました。
全道展の創立会員で春陽会会員の102歳の現役画家が、「どうしても郷里で展覧会をしたい」との想いで実現した展覧会です。
姪御さんの小川 洋子さんが付き添って来ますが、その予定からオープニングには間に合わないけれど、来週の19日に来られることが決まったそうです。



無事到着いたしました 竜馬@管理人 - 2004/04/19(Mon) 22:35 No.1309  

小川 マリさんが姪御さん達と一緒に今日到着いたしました。八木 伸子さんが付きっ切りでお世話をしておられました。

小川 マリさんは102歳の高齢とは思われない元気さで「札幌の変わりように驚いた」と仰っておられました。

耳だけは遠くなって、筆談が主になっておりますが、話すことは実にしっかりとしておられました。

明日、午前中にテープカットをされるそうです。

2007'01.10.Wed
別格の味 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/04/18(Sun) 11:07 No.1304  
 

1304.jpg つい今しがた「超速宅急便」が届きました。
埼玉県で、美術品・文化財の修復や漆芸制作の会社「羅漢工房」の浦野さんから、ご自身と愛犬槐が苦労をして掘った新筍を送って下さったものでした。

羅漢工房さんのHPに「水深通信」http://www13.ocn.ne.jp/~rakan/mizufuka.html というページがあり、水深の小さな自然と暮らしを、日々伝えて行こうと写真日記を毎日UPしております。

その中で、地中から頭を出した筍の写真がUPされておりました。
『あの掘ったばかりの食べたいな~』と家人と話しておりました。その念が通じたのでしょうか・・・。
天然記念物さん、浦野さんありがとうございま~す。



Re: 別格の味 天然記念物 - 2004/04/18(Sun) 22:34 No.1305   HomePage

喜んでいただけて、嬉しいです。羅漢工房の仕事について、いろいろお心遣いいただき、感謝しています。

一昨年あたりから筍が槐のエリアまで顔を出し、暇つぶしに掘って食べて以来、すっかり筍好きの甲斐犬になりました。人の食べているものをほしがることは決してない犬ですが、筍は自分が発見したと思っているようです。筍掘りのかっこうで出ていくと、自分も掘ると張り切ります。

6月にはマダケの筍もたくさん出るのですが、そのころになるとスズメバチがこわくて裏の竹林には入れません。



Re: 別格の味 竜馬@管理人 - 2004/04/19(Mon) 06:43 No.1306  

美味しく頂きました。

花咲か爺さんの「ここ掘れワンワン」や、トリュフを嗅ぎ当てる豚の話は聞いたことがありますけれど、筍を掘る甲裴犬は聞いたことがありませんね。
槐にもお礼を言ってください。

2007'01.10.Wed
真柄邸訪問 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/04/18(Sun) 01:08 No.1301  
 

1301.jpg 私は仕事の為にどうしても行けず、当社の担当者と家人が滝川市の真柄 修一さんを訪ねDMの写真を撮影して参りました。

道展会員の真柄 修一さんは「ギャラリーどらーる」で6月に個展を予定しております。

大きなご自宅に広いアトリエで制作をされておりますが、絵のほかにも書なども造詣が深いので知られておりますが、もっと驚いたことは「薔薇の研究」をされていたことで、約250種の800余本を、これまた大きな温室で育てておられましたとのことです。
大きな大会で何度も賞を受賞されているそうです。



Re: 真柄邸訪問 竜馬@管理人 - 2004/04/18(Sun) 10:19 No.1303  

1303.jpg アトリエでの真柄 修一さんです。

アトリエはこの写真から想像する以上に広いそうです。

[218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]