忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'07.08.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.22.Mon
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/05/26(Thu) 13:01 No.2902  
 

2902.jpg    ■「GOTO KAZUKO
       EXHIBITION
 COLLAGE OF BRICOLAGE」

会場:STV北2条ビル・エントランスアート
会期*6月6日(月)~6月26日(日)

難しい展覧会名ですが、「後藤 和子展(ブリコラージュによるコラージュ)」であります。
江別在住の画家 後藤 和子さん(無所属)の個展です。
当社の「ギャラリーどらーる」で1997年に個展をしていただいております。
特別な紙が青色のグワッシュで彩られた作品が美しかったことが8年経っても脳裏から離れません。

この個展に当たって、作品集というか案内パンフレットというのか、立派なリーフレットを送って頂きましたので、抜粋してご紹介いたします。
美術評論家の佐藤 友哉さん(北海道立近代美術館学芸副館長)が
「青いビオスをつなぐもの」という題名で評論を寄せております。
そして、画像では細かな部分が分りませんが、コラージュ作品を掲載し、最後に作家の略歴が印刷されておりました。
会場とマッチングするでしょうね。

PR
2007'01.22.Mon
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/04/30(Sat) 10:12 No.2820  
 

2820.jpg ■「生誕100年 本郷 新 展 響け魂のこえ

会場:札幌芸術の森美術館
会場:札幌彫刻美術館

会期:5月21日(土)~6月19日(日)

戦後日本の具象彫刻を代表する本郷 新 は、日本全国に数々の野外彫刻を制作しております。
古里札幌には、大通公園に「泉の像」、真駒内公園には札幌五輪記念碑の「雪華の像」などで市民に親しまれております。
中央区宮の森にある札幌彫刻美術館は寄贈された本郷 新 のアトリエを元に開館いたしました。
その様なご縁で、宮の森の緑地にも、町内会館にも作品が寄贈されております。(余計な情報でした)



Re: 展覧会案内 竜馬@管理人 - 2005/05/22(Sun) 12:30 No.2891  

2891.jpg ◆「生誕100年 本郷 新 展 響け魂のこえ」

初日でオープニングセレモニーにも出席し、観覧してまいりました。
今回の展覧会は、本郷 新 の初期から晩年までの代表作62点を「札幌芸術の森美術館」に展示すると共に、本郷の札幌のアトリエでもあった宮の森の「札幌彫刻美術館」に於いて作家の交友を示す肖像彫刻や、日々の制作活動を髣髴させる資料などを展示する2会場の総合展覧会となっております。

オープニングセレモニーには東京からもツアーを組んで大勢の本郷家関係者・ファンが出席をいたしておりました。

代表的な作品の「わだつみのこえ」、「若い男の首」、「声あり」、「里女」、「」、「」、「蒼穹」、「緑の賛歌」、「氷雪の門」、「土と火の祭り」、「無辜の民-仏生」、「遥かなる母子像」を撮影して参りました。

会場の出口の壁に、1980年中央公論社発行の『彫刻の美』に寄稿した「彫刻十戒」が展示してありました。

オープニングセレモニーは久しぶりの快晴の下、屋外で行われました。
彫刻美術館も撮影させてくれたらご紹介いたします。

2007'01.22.Mon
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/05/07(Sat) 15:23 No.2847  
 

2847.jpg ■「平野 俊一展」鶴見画廊 横浜市鶴見区豊岡町6―9サンワイズビル3階

5月12日(木)~21日(土)

以前に銀座柴田 悦子画廊での個展の模様をご紹介しました平野 俊一さんの個展です。
ご覧になりたい方は上の欄にある[ワード検索]に平野 俊一と入れて検索してみてください。

日本画ですがジャンルを超えて美しい作品が揃っております。
行きたいですね。カリンズさんのお好きな絵でしたね。



Re: 展覧会案内 カリンズ - 2005/05/07(Sat) 16:57 No.2849  

竜馬さん こんにちは

しばらくぶりにここに書きこみをします。
やはり平野さんの作品惹き込まれます。
近くでしたら是非観に行きたいところですが・・・
昨年の5月中旬は東京に滞在していました。
上京時は必ず横浜にも行きます。
東横線沿線に住んでいた頃から横浜は大好きでした。

今、HPを訪れてきました。懐かしかったです。
今回の作品も、そのうち掲載されるのを楽しみにしています。



Re: 展覧会案内 竜馬@管理人 - 2005/05/07(Sat) 21:52 No.2850  

本当にここでは久しぶりですね。
私も5月になって久しぶりに戻り始めたばかりですから・・・。

今回は平野さんの個展に行くのは日程が難しい感じがします。
行きたいですけれどね。



Re: 展覧会案内 HIRANO - 2005/05/14(Sat) 02:05 No.2861   HomePage

ご無沙汰しております平野です。
またまたご紹介いただき有り難うございました。
昨日から展覧会も始まり、ほっと一息という所です
とりあえず簡単ですが会場風景をWEBに載せました時間がありましたら
見てやって下さい。



Re: 展覧会案内 竜馬@管理人 - 2005/05/14(Sat) 07:30 No.2862  

2862.jpg 平野さんご無沙汰しています。
銀座「柴田悦子画廊」の個展以来ですね。
「ミアゲテ」の25枚の世界を見たいですよ~。
会期中はどうしても札幌を離れられないんです・・・。
でも観たいな。写真特派員に画像だけでも頼もうか?
でも、そろそろ虫捕りで忙しいか・・?



Re: 展覧会案内 カリンズ - 2005/05/17(Tue) 13:34 No.2872  

竜馬さん こんにちは

外出から戻り、ふと平野俊一さんの作品が観たくなり、
HPを訪れてきました。
時々ふと見上げた空、仕事中に窓に目をやった時に
飛びこんでくる美しい暮れなずむ空、色々な想い出とともに
記憶している空模様、思いがけない不思議な美しい色模様の時・・・

この限りなく不思議な空を表現されている
アーチストの平野さん素晴らしいです!



やっぱり無理です 竜馬@管理人 - 2005/05/17(Tue) 17:41 No.2874  

そうですね。私も観たいと思います。でも今週はどうにも無理ですね。
カリンズさん、弟さんの見舞いをかねて行けませんか?

平野さん、ご覧になっていたら画像をデーターで送って頂けませんか?



Re: 展覧会案内 天然記念物 - 2005/05/18(Wed) 19:17 No.2879  

しばらくぶりで見ました。すみません、写真特派員のことも気がつかないままでした。明日か土曜日にナントカ柴田画廊に行って来ようと思います。
天然夫のほうがデジカメはうまく撮るのですが、虫取りと言うより、修理修復の仕事がたて込んでいて行けそうにありません。平野さんからは、どらーるに載せていただいたという報告があったと言っていましたが、そのころには寺宝展の解説員と講演で余裕がなかったようです。すみません。

というわけで、天然が行きます。うまく撮れるか心配ですけど・・。



Re: 展覧会案内 竜馬@管理人 - 2005/05/18(Wed) 19:26 No.2880  

天然記念物さま

又、戻ってきて頂きありがとうございます。
今回の平野さんの個展会場は「柴田 悦子画廊」でなくて、横浜の鶴見駅前の「鶴見画廊」ですよ~。(笑)

埼玉の加須市からは遠すぎますよ。平野 俊一さんからデーターを送っていただいて掲載した方が良いのでは?
お気持ちはとても嬉しいのですが・・・。



Re: 展覧会案内 天然記念物 - 2005/05/18(Wed) 21:35 No.2882  

うっ。
天然の本領発揮、でした・・・。

夫曰く、「俊君は個展の作品をちゃんとHPでアップするから、その時にリンクしてもらえば?」。え~と(汗)、今回は管理人様のお言葉に甘えさせていただきます。
我が家も近年の平野俊一作品のファンなのですが、ちょっと行けないかなと思っていたのでした。鶴見だとて、行けるときは行くのですが。
気持ちだけになってしまいました。重ねて済みませんでした。

2007'01.22.Mon
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/05/06(Fri) 15:41 No.2837  
 

2837.jpg ■「光年の導べ “Guidance of Light”森 健二展」

札幌市東区本町1条1丁目8-27ギャラリー・カフェ法邑
5月11日(水)~29日(日)

【当社ギャラリーでの過去の個展】
http://www.doral.co.jp/gallery/kako/1998/5/index.html

2007'01.20.Sat
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2005/04/22(Fri) 16:42 No.2801  
 

2801.jpg ■「視展 ~存在へのまなざし~」

会場:銀座東邦アート 銀座8-9-13 オリエントビル2階

会期:4月25日(月)~30日(土)

広島市立大学芸術学部大学院OBの選抜展である「RUBICON展」を毎年銀座で拝見しておりました。
大学院を出られて6年目(2期生)の大路 誠 さんから今回ご案内を頂いたのですが、メンバーを見ると大路さんと同じ2期生の松村 卓志さんを初め同じ顔ぶれが多いので「RUBICON展」が名前を変えたのであろうかと推測いたしております。

昨年退官されました野田 弘志さんのお弟子さん筋の方々ですが、確かな技量の作家たちです。



展覧会 竜馬@管理人 - 2005/05/01(Sun) 19:25 No.2830  

◆「視展 ~存在へのまなざし~」

観て参りました。たまたまご案内を頂いた大路 誠 さんが在廊されており、少しお話を伺いました。
「RUBICON展」とは同じ広島市立大学芸術学部大学院OBの方々でのグループ展で、メンバーもダブッておりますが、名前を変えたわけではなく、今年3回目になる別物の展覧会でした。
従来、広島で行っていた展覧会ですが、東邦アートさんのご好意で東京展を開くことが出来たとのことです。

1期生の永山 優子、2期生の大路 誠 「ザクロ」・「バラ」・「実り」・「水源」、松村 卓志「哀華」・「ひめた想い」・「水面の風景」・「風をあつめて」、寺尾 佳子「断片」他「WATERMARK」・「肖像-S」・「」、牧原 竜浩「かたくり」・「落花生」、そして広島市立大学芸術学部大学院講師の森永 昌司さんの作品も賛助出品いたしておりました。

[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]