忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'07.28.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.11.Thu
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/04/26(Mon) 01:11 No.1329  
 

1329.jpg ◆「第7回 春季二紀展」 東京銀座画廊・美術館

春季二紀展は隔年行われております。本日最終日に観て参りました。
委員の永野 光一(彫刻)、会員の伊藤 光悦、同人・一般は新鋭選抜で、北海道からは村上 陽一、長内さゆみ、奈良 昌美、新垣アリサ(彫刻)の各氏が出品されておりました。

春季二紀展会員優賞の中村智恵美、同会員賞の片山 光波と、私の印象に残った遠藤 彰子北 久美子岩島 雅彦板倉美智子山城 道也原田大二郎各氏の作品を撮影して来ました。



Re: 展覧会 kouetu - 2004/04/26(Mon) 14:14 No.1330  

 わざわざ足を運んで頂きありがとうございます。どらーるさんのおかげで東京がぐんと近くなったようで、出品するにも張り合いが出ます。お見かけ以上にとても広く軽いフットワークで驚きですが、何か、とても意義あるお仕事をなさってると思いますよ。感謝しています。
 都美館の本展とは一味違った二紀の様子を観ていただけたと思います。委員・会員の違った側面、新人選抜の競い合いで、それなりに見応えのある内容になっていたと思いますがいかがなものでしょう。
 今回は展覧会の業務も含め6日間向こうに居ました。多くの作家と交流してとても刺激になりました。フェルメール、小磯良平展、損保ジャパン等を見て周り色々感じるところがありました。今度お会いしたらそのあたりお話し合いましょう。この度はありがとうございました。



投稿ありがとうございます 竜馬@管理人 - 2004/04/26(Mon) 15:02 No.1331  

1331.jpg 恐らく伊藤 光悦さんがこの様なサイトに投稿されたのは初めてであろうと思います。本当にありがたく思います。
前回の「受賞者新作展」より格段に人数が多いので、あの時のピリピリした緊張感は伝わっては参りませんでしたが、同人クラスの方々は勿論、選抜された新人のレベルも高く感じました。
彫刻の新垣アリサさんも力作でしたね。

今回も土日を利用しての駆け足の旅でしたので、どうしても時間が不足して、フェルメールもカット、「国吉 康雄展」も行けずに終りました。

PR
2007'01.11.Thu
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/04/26(Mon) 00:58 No.1328  
 

1328.jpg ◆「第78回 国展」

国画会の展覧会を観て参りました。

添付しております作品は国画会会員・道展会員の山本 勇一さんの作品です。

今回国画賞を受賞した原 崇浩甲原 安 両氏、全道展会員渡邊 眞利、北海道出身の菅野 充造氏。

強い印象を受けた開 光市参考)、稲垣 孝二佐々木良三各氏の作品を掲載します。
又、ご案内を頂いた吉川 孝 さんもアップいたしました。
福井路可さんの作品も存在感を放っておりました。

2007'01.11.Thu
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/04/25(Sun) 01:15 No.1323  
 

1323.jpg ◆「第81回 春陽展」 東京都美術館 5月7日(金)迄

今回も都美術館で出かけようとしていた八木 伸子さんと岸 葉子さんにバッタリ。

北海道の春陽を代表する谷口 一芳・八木 伸子両氏が並んで飾ってありました。
入り口でお会いした岸 葉子さん、現在北海道立近代美術館で展覧会をしている102歳の小川 マリさんを撮影いたしました。

その他にも春陽会賞を受賞した岩井 千佳鈴木 善晴両氏。
奨励賞受賞者のうち興味を覚えた今泉 敦子齋藤 澄人田中 節子各氏も撮影して来ました。
更に小林 裕児の作品に強い印象を受けました。

2007'01.11.Thu

羅漢工房訪問 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/04/25(Sun) 02:03 No.1325  
 

1325.jpg この掲示板で何度も登場している「羅漢工房」を今回初めて訪問し、「天然記念物の夫」さまとお会いしました。

作品を多数、修復中の仏像・文化財、手がけた仕事の記録写真、庭のカミキリ、家の裏の膨大な竹林、屋敷を囲んでいる樹齢150年前後の林などを案内して頂きました。

仕事である文化財の修復にかける意気込みや、自分の仕事のクオリティーに対する厳しさなどの人柄を大いに感じ取りました。

お住まいは築後一世紀以上は経過している古民家でしたが、「大切な文化財をお預かりしているので」とセコムと契約しておられました。

 



Re: 羅漢工房訪問 天然記念物の夫 - 2004/04/25(Sun) 15:34 No.1326   HomePage


竜馬@管理人 様

昨日は遠路はるばるお越し下さいまして、厨子を見て頂き、ありがとうございました。わが家を楽しんで頂けましたでしょうか。ごく普通の関東の農家ですけれど、普通に暮らす民家というのが少なくなり、かえって貴重になりつつあります。

一つだけ心残りがありまして、私のカミキリムシの標本を見て頂く時間がなかったことです。まあ、この次の楽しみということで、またのお越しをお待ちしております。



建物探訪!! 通行人♪ - 2004/04/25(Sun) 22:26 No.1327  


昨日は、ありがとうございました♪
楽しい時間を過ごさせていただきました。
天然記念物さまと旦那さまの素敵なライフスタイルに感激でした。
時の刻みを忘れるような空間で、居心地の良さを
満喫させていただきました。

私個人的に、「蜥蜴」の作品が印象深いです。
宮本輝の私の好きな小説に、主人公の心情描写の象徴として
蜥蜴が使われていました。そのイメージと何故か私の中で
合致して、脳裏に焼きついています。
昔から、蜥蜴のしっぽの青い部分の鮮やかさが気になっていたので
(捕まえられないので、こっそり見ているだけですが・・・)
作品のキラキラした細やかなしっぽに惹かれました。

修復する仏像の頭からお経などが出て来るというお話にも
実は、一人ワクワクしていました。
歴史的に施される詳しいことは何一つ、知識のない私ですが
タイムカプセルのような気がして・・・。
何とも言えないワクワク感でしたし、
何かを残すという事に色々な想像をしました♪

本当に素敵な時間をありがとうございました。

2007'01.10.Wed
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/04/23(Fri) 19:48 No.1322  
 

1322.jpg ■「松木眞知子個展」 時計台ギャラリーB室

 4月26日(月)~5月1日(土)

全道展で昨年会友になられた松木さんの2度目の個展です。
本日「高橋三加子展」を訪れてくれた時にご案内状を頂きました。

[216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]