忍者ブログ

いーとあーとブログ

展覧会情報(旧ギャラリーどらーる掲示板より)

2025'07.31.Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'01.09.Tue
初午です 投稿者:天然記念物 投稿日:2004/02/09(Mon) 15:32 No.1082  
 

1082.jpg 羅漢工房ホームページ開設に当たりましては、ご丁寧な紹介をしていただきありがとうございました。

さて、今日は初午です。当地ではスミツカレという伝統的な食べ物をつくります。埼玉、栃木などで広く行われていて、シモツカレというのが一般的です。

今日の午前中、近所のおばさんがスミツカレを届けてくれました。節分の豆(大豆)をとっておいて、それを煎り、大根おろしと出汁などで煮込みます。新巻を砕いて入れるのがふつうですが、くださったお宅では鮭は入れないでつくります。その家その家で少しずつ違うそうです。見た目の印象より。ずっとおいしいものです。

我が家にも屋敷神としてお稲荷さんがあります。自宅ではないので勝手に祀ってはならないとかで、お正月と初午だけ飾り付けやお供えをします。今朝天然記念物の夫が掃除をして、水と米と塩をお供えしました。

また、初午には火を使ってはいけないという言い伝えがあります。夫の実家では、まさかご飯をつくらないわけにはいかないけれどといい、お風呂をたきません。加須市のお風呂屋さんは、隣町の明神様にお水をもらいにいって、それを供えて「火事が起こりませんように」とお祈りするそうです。



Re: 初午です 竜馬@管理人 - 2004/02/09(Mon) 17:39 No.1083  

天然記念物さま

スミツカレ(シモツカレ)とはどんな漢字を当てるのでしょうね。あまり美味しそうには見えませんが・・・・。

会社に下総出身の方がおられて、いろいろお聞きしたのですが、30年前くらい迄は同じ様な行事をしていたとのことで

した。今は殆ど行う家庭が少なくなったと言っておりました。

やはり、屋敷内に18もの稲荷や地神様を祀っていたそうです。まだ、残っているのですね。昔の鎌倉街道が今の近代道

路にならなかったのが昔の佇まいと一緒に古い因習を残したのでしょうか?伺いたくなりました。



Re: 初午です 天然記念物 - 2004/02/09(Mon) 22:59 No.1084  

どうぞ、いらしてください。ここへ引っ越すとき方角を見てもらったら(古い奴だとお思いでしょうが)、「千客万来ですが、あなたがそれでよいなら」といったようなことをいわれました。その通りの8年間です。

シモツカレの字はわかりません。ご存じの方がおられたら教えてください。ほんとうは旧初午、今年なら21日です。

PR
2007'01.09.Tue
稚内から 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/02/08(Sun) 00:13 No.1077  
 

1077.jpg 昨年末に郷里稚内市に住まいを移し、結婚をされた高橋 英生さん

が、稚内市上勇知という自然一色の場所で暮しておられますが、

この度近況を記した文を寄せて下さいました。

私なんかは発狂するかも知れない田舎暮らしを存分に楽しんで

おられる様子が生き生きと書かれております。

でも、あの雪深い地で150mの除雪はカンベン願いたい。(笑)

文章は画像にしてあります。一度クリックすると少し大きくなります。更にもう一度クリックすると亀マークが

出てきます。それをクリックすると最大化します。



Re: 稚内から aka - 2004/02/08(Sun) 01:34 No.1078  

まったく羨ましい生活です。
私も年をとったら

・・・うーん先は長い・・・。



Re: 稚内から ねむい初老ヤナイ@北海道美術ネット - 2004/02/08(Sun) 05:05 No.1079   HomePage

 akaさんは稚内がいいのでしょうか、それとも若い奥様がうらやましいのでしょうか???



Re: 稚内から 竜馬@管理人 - 2004/02/08(Sun) 13:00 No.1080  

うーむ・・・ヤナイさん、読みが深い。私もakaさんの興味はそっちだと思う。

後は思う存分に装甲車みたいなクルマで原野を走り回りたいんだろうな。

2007'01.09.Tue
展覧会案内 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/02/07(Sat) 23:54 No.1076  
 

1076.jpg ◆「春を待つ想い ~flower impression~」

 札幌三越9階 三越ギャラリー 2月10日~2月16日

 「ギャラリーどらーる」で今年の6月に個展をされる予定の

真柄 修一さんが出品されます。

2007'01.09.Tue
展覧会 投稿者:竜馬@管理人 投稿日:2004/02/07(Sat) 14:41 No.1075  
 

1075.jpg ◆時計台ギャラリー

「北海道高等学校文化連盟 石狩支部美術部顧問展」

今週は、東京出張3日間と取引先の来札ご案内でどうにも動けず、

本日最終日に観て参りました。

当社ギャラリーで個展をされた方が4名含まれておりますし、

道展、全道展、新道展の会員の方もおられますが、全員を存じ

ていた訳ではありませんでした。

私が存じている方の絵は旧作が多かったのですが、初めて見る絵も力量を感じました。立体も良かったです。

2007'01.09.Tue
ホームページの開設 投稿者:天然記念物の夫 投稿日:2004/02/05(Thu) 22:13 No.1073   HomePage
 

 竜馬@管理人様 どらーるファンの皆様

 ようやく、苦労して、苦労して、なんとかホームページ開設にこぎつけました。私の仕事の一端は、想像していただける、読みものになっているとは思います。皆さんの比較的知らない世界でしょうから、少しは楽しんでいただけると思います。

 「どらーる」の掲示板のようなところは準備してありませんので、ホームページをご覧になって、ご意見、ご感想などメールでいただけたら幸いです。宜しくお願い致します。



Re: ホームページの開設 竜馬@管理人 - 2004/02/05(Thu) 22:51 No.1074  

1074.jpg 天然記念物の夫さま、開設おめでとうございます。ヽ(^o^)丿

素晴らしいHPですね。苦労されましたでしょう。

http://www13.ocn.ne.jp/~rakan/

仕事の受注に結びつくことをお祈りいたします。

浦野さんは、文化財補修を文化庁から委嘱されて随分多くの

貢献をされた腕利きの技術者です。

恵庭市の「カリンバ3遺跡」の発掘の際に、大量の副葬品が

納められた墓3つを墓ごと切り取って、埼玉県の浦野さんの下に送り届けられ、見事に復元させた方でもあります。

これからも良い仕事をHP上で拝見したいと思っております。前にカミキリ虫の話で盛り上がったことがありましたが、

カミキリ虫(天牛)をあしらった容器は見事な作品ですね。

http://www13.ocn.ne.jp/~rakan/kamikiriyouki.html

[237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247
≪  BackHOME : Next ≫
カテゴリー
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
ブログ内検索



いーとあーとブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]